健康経営銘柄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 健康経営銘柄の意味・解説 

けんこうけいえい‐めいがら〔ケンカウケイエイ‐〕【健康経営銘柄】


健康経営銘柄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/08 08:20 UTC 版)

健康経営銘柄(けんこうけいえいめいがら)とは、経済産業省東京証券取引所が共同で、健康経営に取り組んでいる上場企業を選定・公表する取り組みである。

概要

経済産業省が日本再興戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一環として、東京証券取引所と共同で健康経営に取り組む上場企業より選定・公表することで、ESG投資や長期的な企業価値向上を重視する投資家に紹介することで、企業の健康経営の取り組みを促進することを目指している。健康経営により、従業員の活力向上や生産性向上等をもたらし、結果的に業績や株価の向上が期待される[1]

評価については、全上場会社に対して健康経営度調査を行い、健康経営に関する経営理念・方針の位置づけ、組織体制の構築、制度と施策の実行、評価と改善の取り組み、法令遵守、等の観点から評価を実施する。1業種につき1社が選定されていたが(選定候補がない業種からは非選定)、2019年から1業種1社を基本としつつ、1業種から複数社選定されている[2]

実績

  • 2015年:平成26年度「健康経営銘柄」[3]
22銘柄:アサヒグループホールディングス東レ花王ロート製薬東燃ゼネラル石油ブリヂストンTOTO神戸製鋼所コニカミノルタ川崎重工業テルモアシックス広島ガス東京急行電鉄日本航空SCSK丸紅ローソン三菱UFJフィナンシャル・グループ大和証券グループ本社第一生命保険リンクアンドモチベーション
25銘柄:住友林業ネクスト、アサヒグループホールディングス、ローソン、ワコールホールディングス、花王、塩野義製薬、テルモ、コニカミノルタ、東燃ゼネラル石油、ブリヂストン、TOTO、神戸製鋼所、リンナイ、川崎重工業、IHIトッパン・フォームズ伊藤忠商事リコーリース、大和証券グループ本社、東京海上ホールディングスフジ住宅、東京急行電鉄、日本航空、SCSK
24銘柄:大和ハウス工業、ネクスト、ローソン、味の素、ワコールホールディングス、花王、塩野義製薬、テルモ、バンドー化学、TOTO、神戸製鋼所、リンナイ、サトーホールディングスブラザー工業デンソー、トッパン・フォームズ、伊藤忠商事、大和証券グループ本社、東京海上ホールディングス、大京、東京急行電鉄、日本航空、東京ガス、SCSK
26銘柄:住友林業、ベネフィット・ワン、味の素、ワコールホールディングス、花王、塩野義製薬、テルモ、コニカミノルタ、バンドー化学、TOTO、JFEホールディングスフジクラ、リンナイ、ダイフク、デンソー、凸版印刷キヤノンマーケティングジャパン丸井グループみずほフィナンシャルグループ、リコーリース、大和証券グループ本社、東京海上ホールディングス、フジ住宅、東京急行電鉄、ANAホールディングス、SCSK
35銘柄[8]日本水産西松建設、味の素、ワコールホールディングス、大王製紙、花王、塩野義製薬、JXTGホールディングス、バンドー化学、TOTO、古河電気工業ディスコ、コニカミノルタ、ブラザー工業、オムロン堀場製作所キヤノン、デンソー、テルモ、アシックス、東京急行電鉄、ヤフーKSK、SCSK、キヤノンマーケティングジャパン、丸井グループ、広島銀行、みずほフィナンシャルグループ、大和証券グループ本社、SOMPOホールディングスMS&ADインシュアランスグループホールディングス、東京海上ホールディングス、リコーリース、フジ住宅、ディー・エヌ・エー
40銘柄:日本水産、国際石油開発帝石日本国土開発、アサヒグループホールディングス、味の素、ニチレイ、ワコールホールディングス、ニッポン高度紙工業、花王、第一工業製薬小野薬品工業、JXTGホールディングス、住友ゴム工業、TOTO、愛知製鋼住友電気工業、リンナイ、ディスコ、コニカミノルタ、ブラザー工業、オムロン、堀場製作所、キヤノン、デンソー、テルモ、アシックス、東京瓦斯、東急、Zホールディングス、KSK、SCSK、TOKAIホールディングス、丸井グループ、みずほフィナンシャルグループ、大和証券グループ本社、SOMPOホールディングス、東京海上ホールディングス、リコーリース、東急不動産ホールディングス、ディー・エヌ・エー

脚注

  1. ^ 健康経営銘柄 経済産業省
  2. ^ 「健康経営銘柄2019」に35社を選定しました! 経済産業省、2019年2月21日
  3. ^ 健康経営銘柄レポート(2015年:初回) 経済産業省
  4. ^ 健康経営銘柄2016選定企業紹介レポート 経済産業省
  5. ^ 健康経営銘柄2017選定企業紹介レポート 経済産業省
  6. ^ 健康経営銘柄2018選定企業紹介レポート 経済産業省
  7. ^ 健康経営銘柄2019選定企業紹介レポート 経済産業省
  8. ^ 2019年2月21日の当初発表時は37銘柄だったが、その後8月23日と11月1日に2社(JFEホールディングス、中部電力)が選定対象外となった。
  9. ^ 健康経営銘柄2020選定企業紹介レポート 経済産業省

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「健康経営銘柄」の関連用語

健康経営銘柄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



健康経営銘柄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの健康経営銘柄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS