倒木による弊害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 16:04 UTC 版)
街路樹は強風・地震・病害(寿命)・積雪などで倒れ(折れ)、歩行者などの人命を奪うことや、建物や車などを破損させることがある。また、倒れた木は出入口や道路をふさぎ、渋滞を発生させるなど、交通に支障をきたすことがある。特に災害時は避難や救助活動の障害にもなる。枝葉のある街路樹は信号機・電柱・街路灯などよりも風を受けやすく、倒れる街路樹がそれらを巻き添えにすることもある。このような危険性があることから、台風(強風)シーズン前に、剪定する自治体も多いが、季節外れの台風、想定外の強風・竜巻などで、倒れる木もある。倒れた場合、大木であるほど物理的に破壊力が大きく殺傷力もあるので、交通量の多い道路や住宅街などでは特に樹種・植栽箇所などには慎重な選定を要する。
※この「倒木による弊害」の解説は、「街路樹」の解説の一部です。
「倒木による弊害」を含む「街路樹」の記事については、「街路樹」の概要を参照ください。
- 倒木による弊害のページへのリンク