個人情報保護法の影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:04 UTC 版)
個人情報保護法は、民生委員の活動に大きな影響を与えている。例えば、お年寄りの安否確認も満足に行えないなど職務へ弊害が発生している。また、民生委員は業務の性質上、個人や世帯の情報が必要となる。しかし、個人情報保護法の施行により地方自治体が民生委員への個人情報提供に慎重になり、個人が個人情報保護法を盾に名簿作成のための情報提供を拒否したり、マンション等の管理人が居住者の情報の提供を拒む事例が増えたという。 なお、民生委員は民生委員法第15条で守秘義務が課せられており、民生委員法第14条に定められた範囲での個人情報の取扱いを行うことになっている。しかし、一般職の地方公務員とは異なり、刑事罰の規定は無い。その為、地域の民生委員と付き合いのある各種販売業者への情報漏洩が行われるという懸念が付きまとうことになる。ただし、守秘義務が守られなかった場合、民生委員や元民生委員は、民生委員法ではなく、憲法上の基本的人権侵害(プライバシーの侵害)、民法上の不法行為、刑法上の名誉毀損罪等の個別法により裁かれるが、その際、民生委員法の守秘義務が課せられていることが考慮される。また、近所づきあいなどコミュニティーの中で社会的制裁を受けることとなる。
※この「個人情報保護法の影響」の解説は、「民生委員」の解説の一部です。
「個人情報保護法の影響」を含む「民生委員」の記事については、「民生委員」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から個人情報保護法の影響を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 個人情報保護法の影響のページへのリンク