しんぎょう 【信行】
信行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 21:20 UTC 版)
信行(しんぎょう、540年-594年)は、中国・南北朝時代から隋にかけての僧侶。三階教の教祖。魏州衛国県(現在の河南省濮陽市清豊県)の人。俗姓は王氏。
4歳の頃、牛車が泥にはまり、牛が牽くのに苦しんでいるのを見て泣き止まなかったという[1]。若くして出家し、相州(鄴)の法蔵寺・光厳寺で修行した[2]。しかし、後に具足戒を捨て、布一枚を纏い、日に一食のみで過ごし、労役に従事して、貧しい者や苦しんでいる者を救った[1]。ただし、577年(信行38歳の時)に信行が暮らす北斉が北周に征服され、征服者武帝が大規模な廃仏政策を行っている(三武一宗の法難)。このため、強制的に還俗させられて、山野に身を潜めざるを得なかったのではないか、とする推測もある[2]。北周が隋に簒奪されると、廃仏政策が終焉を迎えて、再び僧侶として活動できるようになった[2]。587年に相州の知事に充てた書簡では、僧俗4名と志を同じくして求道生活を送っていることを述べている[2]。589年に隋の高官である高熲に招かれて首都・長安に入り、真寂寺を拠点とした[1]。長安で僧俗集団を結成してそれが三階教へと発展するが、本人は乞食行に励むなど質素な修行生活を続けた[1]。開皇14年(594年)正月4日に真寂寺で死去し、終南山に葬られた[1][2]。
著書に『対根起行雑法』・『三階仏法』などがあり、弟子は300名以上に上ったが、没後に三階教が弾圧を受けた影響などで著作は散逸し、敦煌石窟や日本伝来の古写本によって再発見された物もある[1][2]。
脚注
参考文献
信行(のぶゆき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:34 UTC 版)
「パパと親父のウチご飯」の記事における「信行(のぶゆき)」の解説
作中で初めて名前が出てきた園児。愛梨と清一郎の家庭環境をからかい、愛梨と取っ組み合いの喧嘩になる。
※この「信行(のぶゆき)」の解説は、「パパと親父のウチご飯」の解説の一部です。
「信行(のぶゆき)」を含む「パパと親父のウチご飯」の記事については、「パパと親父のウチご飯」の概要を参照ください。
「信行」の例文・使い方・用例・文例
信・行と同じ種類の言葉
- 信・行のページへのリンク