体色と擬態についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 体色と擬態についての意味・解説 

体色と擬態について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 20:16 UTC 版)

トリノフンダマシ属」の記事における「体色と擬態について」の解説

体色は種によって異なり、また個体変異もあるが、いずれも珍奇な外見示し擬態関わるものと考えられてきた。 日本産4種のうち、トリノフンダマシとオオトリノフンダマシはいずれハート形に近い腹部は白から黄色地色で、両肩腹部前方左右に張り出した部分)に白と褐色系による曖昧な渦巻きのような模様がある。シロオビトリノフンダマシでは横長腹部真ん中を横切るように白い帯があり、その前後黒く腹部後端近く淡い褐色になっている。これらの種では表面がなめらかでつやつやしい事が、まるで濡れているような見かけ与えることもあって、その姿を新鮮なの糞のように見せる。「鳥の糞騙し」の名はこれに基づく。実際に野外静止している際には、歩脚しっかりと頭胸部引き寄せ、ほとんど腹部しか見えないため、知ってなければ蜘蛛とは思えない。 これに対してアカイロトリノフンダマシでは、地色鮮やかな赤で、そこに白い斑紋水玉模様のように入る。その表面はやはり強いつやがあり、これはテントウムシ類に擬態しているとされる。 特に前者擬態については、このクモの造網習性知られる以前には攻撃のための擬態ではないか考えられていた。の糞から水分栄養摂取する昆虫少なくないので、そのようなものがの糞と間違えて接近してきたところを捕らえる、との判断である。しかしこれは否定されたため、擬態であるにせよ、隠蔽のためのそれと考えられている。 なお、トリノフンダマシとオオトリノフンダマシではその斑紋からカマキリの頭に擬態しているとの説をネット上などで見かけるが、これはクモ学分野では特に取り上げられていない

※この「体色と擬態について」の解説は、「トリノフンダマシ属」の解説の一部です。
「体色と擬態について」を含む「トリノフンダマシ属」の記事については、「トリノフンダマシ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体色と擬態について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体色と擬態について」の関連用語

体色と擬態についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体色と擬態についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリノフンダマシ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS