住吉神社 (宝塚市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/31 08:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動住吉神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 兵庫県宝塚市安倉中2-10-10 |
位置 |
北緯34度47分59.7秒 東経135度22分18.1秒座標: 北緯34度47分59.7秒 東経135度22分18.1秒 |
主祭神 | 住吉三神 |
社格等 | 旧村社 |
創建 | 天長2年(825年) |
本殿の様式 | 三間社流造 |
別名 | 安倉住吉神社 |
例祭 | 10月12日 |
地図 |
住吉神社(すみよしじんじゃ)は兵庫県宝塚市安倉(あくら)にある神社である。安倉七郷の氏神で、応神天皇の故事が伝わる。
祭神
底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の住吉三神を祀り、天忍穂耳尊と素盞嗚命を配祀する。
歴史
天長2年(825年)の創立。 誉田別尊(応神天皇)が当地で狩猟の間に馬を休ませた故事から、地名を安鞍(あくら)、社号を誉田別安鞍住吉神社と称するようになったと伝えられる。
社殿
境内社
境内末社に、八幡神社(祭神:誉田別尊)と皇大神社(祭神:天照大神)がある。
祭事・年中行事
10月12日には例祭・安倉だんじり祭が行われ、住吉型地車2基が宮入りする。
交通
外部リンク
- 住吉神社(兵庫県神社庁)
|
- 住吉神社_(宝塚市)のページへのリンク