伴助兼とは? わかりやすく解説

伴助兼

(伴資兼 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 01:44 UTC 版)

 
伴資兼
後三年合戦絵詞』より伴助兼
時代 平安時代後期
生誕 不明
死没 不明
改名 助兼→資兼
別名 伴次郎、設楽大夫
官位 従五位下
主君 源義家
氏族 大伴朝臣?(神別天神))、三河大伴部直?(皇別
父母 父:伴助高
兵藤正経娘
親兼、資親、親忠、資正、和田影道室
特記
事項
三河設楽氏・富永氏の始祖。
テンプレートを表示

伴 助兼(とも の すけかね)は、平安時代後期の武士。後に資兼に改名。通称は伴次郎設楽大夫朝臣[1]。伴助高の子。三河設楽氏・富永氏の祖。位階従五位下。八幡太郎義家郎党で一の勇士として知られる。

出自

三河伴氏の出自は明らかでなく、景行天皇から出た三河大伴部直の後裔とする皇胤説のほか[2]、中央豪族伴氏(伴宿禰)の後裔とし、伴善男[3]大伴駿河麻呂[4]大伴家持[5]らに繋げる系図がある。

なお、横手市雄物川町沼館から出土した「永延三年(989年)」の銘を持つ胎蔵界中台八葉院鏡蔵には、「『イ兼』杖伴守光」や「伴希子」という名前が見える[6]

略歴

三河国に住んだとされる。伝承では治暦元年(1065年)に義家の命で、現在の福島県二本松市に住吉山城(四本松城)を築いたという。

永保3年(1083年)に始まる後三年の役では、舅の兵藤正経と共に、清原(藤原)清衡の襲撃を受けた清原真衡邸から、真衡の妻と成衝を救い出している。義家からその武勇を賞賛され、源氏八領の一つともいわれる薄金の鎧を拝領したが、金沢柵攻略戦では、城内からの落石で兜を打ち落とされ紛失した。豊田市猿投神社に伝来する樫鳥縅鎧(重文)は、この薄金の鎧を助兼が奉納したものであると伝えられている。

承徳3年(1099年従五位下叙爵

系譜

  • 父:伴助高
  • 母:不詳
  • 妻:兵藤正経の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:伴親兼
    • 男子:伴資親
    • 男子:伴親忠
    • 男子:伴資正
    • 女子:和田影道室

脚注

  1. ^ 朝野群載
  2. ^ 太田[1963: 4039]
  3. ^ 「伴氏系図」『群書類従』巻第182所収
  4. ^ 鈴木真年の著作による。宝賀[1986: 822]ではこの説に従っている。
  5. ^ 鈴木真年『百家系図』巻第59,大伴宿禰
  6. ^ 『前九年・後三年合戦と兵の時代』 樋口知志 2016年 吉川弘文館

参考文献

登場作品





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伴助兼」の関連用語

伴助兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伴助兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伴助兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS