伴次郎兼仗助兼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 01:25 UTC 版)
参河国の住人。兵藤大夫正経の婿で、ともに行動していた。兼仗の「兼」は正確には「人べんに兼」、「仗」は武器、「人、兼ねる、武器」でおおよその役割は想像できよう。位は高くないが一応武官の官職。護衛官ぐらいに見ておけばそう大きくは外れない。例えば鎮守府将軍の場合は、将軍判授(将軍が選んで朝廷に申請)の従者として兼仗を置くことが出来た(伴助兼の項も参照のこと)。
※この「伴次郎兼仗助兼」の解説は、「奥州後三年記」の解説の一部です。
「伴次郎兼仗助兼」を含む「奥州後三年記」の記事については、「奥州後三年記」の概要を参照ください。
- 伴次郎兼仗助兼のページへのリンク