伊邪那岐神社_(上牧町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊邪那岐神社_(上牧町)の意味・解説 

伊邪那岐神社 (上牧町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 05:22 UTC 版)

江戸時代の年号が記されている物が数個在ります
伊邪那岐神社
所在地 奈良県北葛城郡上牧町下牧512
位置 北緯34度34分29.7秒 東経135度42分25.6秒 / 北緯34.574917度 東経135.707111度 / 34.574917; 135.707111座標: 北緯34度34分29.7秒 東経135度42分25.6秒 / 北緯34.574917度 東経135.707111度 / 34.574917; 135.707111
主祭神 伊邪那岐命
社格 式内社(小)・村社
本殿の様式 一間社流造
例祭 夏季例祭:7月16日
秋季例祭:10月16日
地図
伊邪那岐神社
伊邪那岐神社 (奈良県)
テンプレートを表示

伊邪那岐神社(いざなぎじんじゃ)は奈良県北葛城郡上牧町にある神社である。式内社で、旧社格村社片岡城跡の南端に位置する。

祭神

伊邪那岐命を主祭神とし、天児屋根命春日神)・応神天皇八幡神)・住吉三柱神倉稲魂命稲荷神)を配祀する。

歴史

創立の年代等は不詳である。文献の初出は、『日本三代実録貞観元年(859年)正月27日条、従五位上の神階を授けるという記述である。延喜式神名帳では「大和国葛下郡 伊射奈岐神社」と記載され、小社に列格している。

かつては東方の忍山にあったが、片岡城築城の際に守護神として当地へ移ったと伝わる。江戸時代までは五社明神(五社の宮)と称していた。

明治7年(1875年)に村社に列格し、明治40年(1907年)に神饌幣帛料供進社に指定された。

アクセス




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊邪那岐神社_(上牧町)」の関連用語

伊邪那岐神社_(上牧町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊邪那岐神社_(上牧町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊邪那岐神社 (上牧町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS