伊通滿族自治縣とは? わかりやすく解説

伊通満族自治県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 13:46 UTC 版)

中華人民共和国 吉林省 伊通満族自治県
伊通火山群・大孤山
旧称:一禿・易屯・伊敦
吉林省中の伊通県の位置
簡体字 伊通
繁体字 伊通
拼音 Yītōng
カタカナ転写 イートン
国家 中華人民共和国
吉林
地級市 四平市
行政級別 自治県
面積
総面積 2,523 km²
人口
総人口(2004) 48.3 万人
経済
電話番号 0434
郵便番号 130700
行政区画代碼 220223
公式ウェブサイト http://www.yitong.gov.cn/

伊通満族自治県(いつう-まんぞく-じちけん、満州語: ᡳᡨᡠᠩ
ᠮᠠᠨᠵᡠ
ᡠᡴ᠋ᠰᡠᡵᠠ
ᠪᡝᠶᡝ
ᡩᠠᠰᠠᡵᠠ
ᡥᡳᠶᠠᠨ
、転写:itung manju uksura beye dasara hiyan[1])は中華人民共和国吉林省四平市に位置する自治県

歴史

県名は県内に水源を持つ伊通河に由来する。

1814年嘉慶19年)、清朝により設置された伊通河巡司を前身とする。1882年光緒8年)に伊通州1902年宣統元年)に伊通直隷州に昇格している。

中華民国が成立すると1913年民国2年)に伊通県とされた、満洲国時代には1934年康徳元年)に双陽県と統合され通陽県とされたが、1945年(民国34年)の満洲国崩壊に伴い分割され再び伊通県とされた。1989年伊通満族自治県に改編され現在に至る。

行政区画

2街道、12鎮、3郷を管轄:

  • 街道弁事処:永盛街道、永寧街道
  • :伊通鎮、二道鎮、伊丹鎮、馬鞍鎮、景台鎮、靠山鎮、大孤山鎮、小孤山鎮、営城子鎮、西葦鎮、河源鎮、黄嶺子鎮
  • :新興郷、莫里青郷、三道郷

脚注

[脚注の使い方]
中国地名の変遷
建置 1814年
使用状況 伊通満族自治県
伊通河巡司
伊通州(1882年)
伊通直隷州(1902年)
中華民国伊通県
満洲国通陽県
国共内戦期間伊通県
現代伊通県
伊通満族自治県(1989年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

伊通滿族自治縣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊通滿族自治縣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊通満族自治県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS