伊藤千尋 (ジャーナリスト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤千尋 (ジャーナリスト)の意味・解説 

伊藤千尋 (ジャーナリスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 00:22 UTC 版)

伊藤 千尋(いとう ちひろ、1949年9月15日 - )は、日本ジャーナリスト

来歴

山口県下関市生まれ。山口県立下関西高等学校を経て、1973年東京大学法学部卒業。大学4年の夏休み朝日新聞社から内定を得るが、産経新聞社が進めていた冒険企画に応募。スペイン語ルーマニア語の知識があったことから「東大ジプシー調査探検隊」(顧問・直野敦)を結成して東欧に飛ぶ。東欧では「日本のジプシー」を名乗り、現地のジプシーと交わって暮らし、日本初のジプシー語辞書を作り、帰国後は新聞にルポを連載した。

ジプシー調査でジャーナリズムの醍醐味を知り、1974年、再度入社試験を受けて朝日新聞社に入社。長崎支局、筑紫支局、西部本社社会部、東京本社外報部を経て1984年から1987年までサンパウロ支局長。日本に帰国してから社会部に入り、『AERA』編集部員の後、1991年から1993年までバルセロナ支局長。その後、川崎 支局長、フォーラム事務局幹事。2001年ロサンゼルス支局長。『論座』編集部を経て『be』編集部員。2009年定年を迎えるが再雇用で『be』編集部に勤務し続ける。「コスタリカ平和の会」共同代表。

人物

  • ジプシーを扱った映画『ガッジョ・ディーロ』ではジプシー語の翻訳を担当。
  • 1993年9月以後、東京都狛江市で毎月1回のトークショー「奇聞総解」(きぶんそうかい)を開いている。

著作

  • 伊藤千尋『フジモリの悲劇―日本人が問われるもの』(三五館、1997年)ISBN 4883201279
  • 伊藤千尋『燃える中南米―特派員報告』(岩波新書、1998年)ISBN 4004300231
  • 伊藤千尋『「ジプシー」の幌馬車を追った―気ままな探検隊が見た自由を生きる東欧の民』(大村書店、1999年)ISBN 4756330029
  • 伊藤千尋『たたかう新聞 「ハンギョレ」の12年』〈岩波ブックレット No.526〉(岩波書店、2001年)ISBN 400009226X
  • 伊藤千尋『人々の声が世界を変えた!―特派員が見た「紛争から平和へ」』(大村書店、2002年)ISBN 4756330177
  • 伊藤千尋『反米大陸 ―中南米がアメリカにつきつけるNO!』(集英社新書、2007年)ISBN 4087204200
  • 伊藤千尋『活憲の時代 コスタリカから9条へ』(シネフロント社、2008年)ISBN 4915576205
  • 伊藤千尋『世界一周 元気な市民力』(大月書店、2009年)ISBN 4272408038
  • 伊藤千尋『ゲバラの夢、熱き中南米―君の星は輝いているか〈Part2〉』(シネフロント社、2009年)ISBN 4915576221
  • 伊藤千尋『一人の声が世界を変えた!』(新日本出版社、2010年) ISBN 4406053026
  • 伊藤千尋『変革の時代 理想は実現できる!』(シネフロント社、2010年)ISBN 4915576248
  • 伊藤千尋『辺境を旅ゆけば日本が見えた』(新日本出版社、2012年)ISBN 4406055606
  • 伊藤千尋『地球を活かすー市民が創る自然エネルギー』(シネフロント社、2011年)ISBN 4915576256
  • 伊藤千尋『観光コースでないベトナム―歴史・戦争・民族を知る旅』(高文研、2011年)ISBN 4874984576
  • 伊藤千尋『キューバ 超大国を屈服させたラテンの魂!』(高文研、2016年)ISBN 4874985866

出典

  • 『「ジプシー」の幌馬車を追った』著者略歴

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤千尋 (ジャーナリスト)」の関連用語

伊藤千尋 (ジャーナリスト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤千尋 (ジャーナリスト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤千尋 (ジャーナリスト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS