伊佐智佐神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 熊野神社 > 伊佐智佐神社の意味・解説 

伊佐智佐神社

読み方:イサチサジンジャ(isachisajinja)

別名 和田権現

教団 神社本庁

所在 鹿児島県鹿児島市

祭神 伊弉冉尊 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

伊佐智佐神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 15:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
伊佐智佐神社
所在地 鹿児島県鹿児島市和田三丁目41-1
位置 北緯31度30分33.2秒 東経130度30分49.9秒 / 北緯31.509222度 東経130.513861度 / 31.509222; 130.513861 (伊佐智佐神社)座標: 北緯31度30分33.2秒 東経130度30分49.9秒 / 北緯31.509222度 東経130.513861度 / 31.509222; 130.513861 (伊佐智佐神社)
主祭神 伊弉冉尊
速玉男命
泉津事解男命
社格 旧郷社
創建 不明
本殿の様式 権現造
別名 和田権現
例祭 10月19日
主な神事 神幸祭(10月19日)
地図
伊佐智佐神社
伊佐智佐神社
テンプレートを表示

伊佐智佐神社(いさちさじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市和田三丁目にある神社[1]

祭神

伊弉冉尊速玉男命泉津(よもつ)事解男命を祀る。

由緒

社伝によると、紀伊国熊野本宮新宮を瀬戸山、竹之内両氏が伊佐郡藺牟田へ勧請し、その後神託によって和田村へ遷座したといい[2]、また熊野権現が和田浜久津輪崎に上陸して、その後内陸にある玉林城に鎮座したとする説もある。史料での最も古い記録は建久8年(1197年)、『建久国図田帳』に「府領社」(大宰府の管轄神社)とあるのが当神社と見られている。明治21年(1888年)に現社地へ遷された。

脚注

  1. ^ 伊佐智佐神社”. 鹿児島県神社庁. 2021年4月8日閲覧。
  2. ^ 『神社名鑑』、神社本庁、昭和38年。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊佐智佐神社」の関連用語

伊佐智佐神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊佐智佐神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊佐智佐神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS