伊予への転封途上の死とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊予への転封途上の死の意味・解説 

伊予への転封途上の死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 21:28 UTC 版)

一柳直盛」の記事における「伊予への転封途上の死」の解説

寛永13年1636年6月1日1万8000石余を加増の上伊勢神戸から伊予西条現在の愛媛県西条市)へ転封となる。これにより、伊予国新居郡宇摩郡周敷郡および播磨国加東郡にまたがる68000石余の領主となった。ただし同時に家光の命によって加増分のうち加東郡内の5000石を次男の直家に分与したため、直盛の所領都合63000石余である。 この移封について『一柳家紀要』は、直盛が父祖の地である伊予国への転封徳川家光請う許された、との話を載せる移封決定『藩翰譜』によれば寛永13年1636年6月という。しかし、直盛は任地赴く途上寛永13年1636年8月19日、病のために大坂にて没した享年73大坂上寺町大仙寺葬られた。また、伊勢神戸龍光寺に髪塚がある。 直盛の遺領63000石余は分割されて、西条藩継いだ長男の直重が3万石相続、また次男の直家が2万3000石余(伊予川之江藩→播磨小野藩)、三男の直頼が1万石(伊予小松藩)をそれぞれ相続したその後嫡流は直重の子直興の代で改易されるが、小野藩小松藩廃藩置県まで存続した。

※この「伊予への転封途上の死」の解説は、「一柳直盛」の解説の一部です。
「伊予への転封途上の死」を含む「一柳直盛」の記事については、「一柳直盛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊予への転封途上の死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊予への転封途上の死」の関連用語

1
10% |||||

伊予への転封途上の死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊予への転封途上の死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一柳直盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS