仮名手本忠臣蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 劇・舞台 > 浄瑠璃 > 仮名手本忠臣蔵の意味・解説 

仮名手本忠臣蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 17:38 UTC 版)

大忠臣蔵 (1957年の映画)」の記事における「仮名手本忠臣蔵」の解説

後に『仮名手本忠臣蔵』改題されて再公開されたことからもわかるように、歌舞伎の演目映画化した作品で、中心になるのは三段目四段目五段目六段目七段目九段目、十一段目である。さらに原作仮名手本』にはない、大石東下り三島宿での出会い場面南部坂瑤泉院との雪の別れ場面追加された。また『仮名手本』が実名の役を作らなかったのに対して、この作品では実名知られている役はそのままとなっている。例え大星由良之助や塩治判官大石内蔵助浅野内匠頭であり、逆に松の廊下刃傷後に吉良上野介とぶつかる脇坂淡路守原作通り桃井若狭之助、また浅野内匠頭止めにかかるのも原作通り加古川本蔵となっている。なお寺坂吉右衛門原作通りなら寺岡右衛門だが、この映画では寺坂右衛門となっている。大石東下り三島宿での遭遇では立花左近大石名乗りそこへ本物現れる筋立てが多いが、この映画では『仮名手本原作あるように、垣見五郎兵衛語りそこへ垣見五郎兵衛をよく知る立花左近現れるという筋立てとなっている。映画の展開は、おかると早野勘平悲恋主軸にした史実虚構入り混じるものであって『仮名手本忠臣蔵』ベース映画的リアリズムとの調和志向している点がこの映画の特徴といえる

※この「仮名手本忠臣蔵」の解説は、「大忠臣蔵 (1957年の映画)」の解説の一部です。
「仮名手本忠臣蔵」を含む「大忠臣蔵 (1957年の映画)」の記事については、「大忠臣蔵 (1957年の映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮名手本忠臣蔵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から仮名手本忠臣蔵を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から仮名手本忠臣蔵を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から仮名手本忠臣蔵 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮名手本忠臣蔵」の関連用語


2
お軽勘平 デジタル大辞泉
100% |||||



5
一力茶屋 デジタル大辞泉
100% |||||

6
忠臣蔵 デジタル大辞泉
100% |||||

7
与市 デジタル大辞泉
100% |||||

8
半道敵 デジタル大辞泉
100% |||||

9
大序 デジタル大辞泉
100% |||||

10
大星由良之助 デジタル大辞泉
100% |||||

仮名手本忠臣蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮名手本忠臣蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大忠臣蔵 (1957年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS