豊竹麓太夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊竹麓太夫の意味・解説 

豊竹麓太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 00:45 UTC 版)

豊竹 麓太夫(とよたけ ふもとたゆう)は、義太夫節の太夫。特に初代が著名で江戸中期・後期の名人。

初代

享保15年(1730年) - 文政5年5月6日1822年6月24日))

大坂ざこばの生まれ、最初は素人浄瑠璃出身で通称「鍋屋宗左衛門」と呼ばれ名を馳せていた。初代豊竹駒太夫の門下になり、1757年豊竹座で初出座。1817年まで舞台を務めた記録があり長命であったことが窺える「麓太夫風」と呼ばれる語り口調が特徴で「絵本太功記・尼ケ崎の段」、「蝶花形名歌島台・小坂部館の段」「八陣守護城・正清本城の段」などを得意とした。

2代目

明和3年(1766年) - 天保9年4月4日1838年4月27日))

大坂の生まれ、3代目豊竹八重太夫の養子で初代麓太夫の門弟の2代目豊竹佐渡太夫が3代目豊竹湊太夫を経て1830年に2代目麓太夫を襲名。御霊芝居の櫓下で活躍。

通称を「九郎兵衛湊」「松阪屋猪八郎」。

3代目

寛政6年(1794年) - 安政6年1月16日1859年2月18日))

大坂の生まれ、4代目豊竹八重太夫3代目竹本長門太夫に師事。豊竹小町太夫、粂太夫、2代目豊竹橘太夫を経て5代目八重太夫を襲名。1858年に3代目麓太夫を襲名し櫓下となった。

4代目

生没年不詳





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊竹麓太夫」の関連用語

豊竹麓太夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊竹麓太夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊竹麓太夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS