竹本長門太夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 劇・舞台 > 浄瑠璃 > 竹本長門太夫の意味・解説 

竹本長門太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 23:28 UTC 版)

竹本 長門太夫(たけもと ながとたゆう)は、義太夫節の太夫。

初代

生没年不詳

竹本大和掾の門弟。

2代目

(生年不詳 - 文政2年12月2日1820年1月17日

2代目竹本内匠太夫の門弟。通称「長門屋」。

3代目

1800年11月8日寛政12年9月22日) - 1864年11月18日元治元年10月19日)。姓は佐久間、幼名は伝治郎[1]佐久間松長軒の名で歌舞伎浄瑠璃狂言作家として活躍した[1]

大坂出身。はじめ二代目むら太夫時代の四代目綱太夫の門弟[2]。「其頃評判のよきむら太夫後四代目綱太夫なり此人を頼みて江戸堀迄稽古に通ひ」と『増補浄瑠璃大系図』にある[2]。1年間、淡路小林六太夫座へ修行へ行く。1822年(文政5年)に4代目竹本染太夫に入門、竹本実太夫を名乗り、翌年文楽座に出勤、竹本長門太夫を名乗る[1]1843年(天保14年)竹本登太夫を名乗る[1]1852年(嘉永5年)『花雲佐倉曙』を登与島玉和軒と合作して大当たりを取り、万延頃まで重鎮として活躍した[1]

4代目

文化11年(1814年) - 明治23年(1890年10月23日)本名は樋口吉兵衛。

3代目長門太夫の甥。1838年に3代目長門太夫の門下で竹本登茂夫、4代目実太夫を襲名。後に4代目長門太夫を襲名。『増補浄瑠璃大系図』の著書。

脚注

  1. ^ a b c d e 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典 第3巻』岩波書店、1984年4月、45頁。 
  2. ^ a b 四代目竹本長門太夫著 法月敏彦校訂 国立劇場調査養成部芸能調査室編『増補浄瑠璃大系図』. 日本芸術文化振興会. (1993~1996) 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹本長門太夫」の関連用語

竹本長門太夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹本長門太夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹本長門太夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS