今戶燒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 考古学 > 土器 > 今戶燒の意味・解説 

いまど‐やき【今戸焼】

読み方:いまどやき

今戸産した焼き物天正年間(1573〜1592)に始まるといわれ、素焼きを主とし、日用雑器・瓦や人形など玩具作った

今戸人形の顔から》不器量のたとえ。

自分の面(つら)あ—の見た様な癖に」〈漱石吾輩は猫である


今戸焼

読み方:いまどやき

  1. 容貎の醜なる婦人罵る語。東京今戸より釉薬を用ゐざる粗造土器産す。是れに譬へて醜婦嘲りたる也。
  2. 東京今戸にて焼く下級土器なるが、転じて醜き女を譬へていふ。
  3. 御面相の醜い女をいふ。今戸焼は色が黒くてゴツゴツして居るから起つのである。〔情事語〕
  4. お面相の醜い女のこと。
  5. 容貎がみにくい女のこと。ぶつぶつがあることからたとえた語。
  6. 御面相の醜い女をいう。〔花柳界
  7. 醜い女(今戸焼)。大福ほど肌がよくなく上品でないから。〔不〕
  8. 御面相の醜い女をいう。

分類 不、俗語情事語、東京花柳界

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

今戸焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 09:24 UTC 版)

歌川広重『名所江戸百景』より「隅田川橋場の渡し かわら窯」。前景が浅草橋場町と呼ばれた一帯で、今戸焼の窯から煙が上がっている。

今戸焼(いまどやき)は、東京台東区今戸橋場とその周辺(浅草の東北)で焼かれていた素焼および楽焼の陶磁器

江戸時代から明治時代にかけて、日用雑器、茶道具土人形今戸人形)、火鉢植木鉢等を生産した[1]。言い伝えによれば天正年間(1573年1592年)に生産が始まるといわれる。1752年(宝暦2年)には今戸焼職人が今戸神社に狛犬を寄進している[2]。風来山人『風流志道軒伝』(1763年)に見える「今戸焼」が文献初出とされることがある。金森得水『本朝陶器攷證』によれば、幕末期には今戸焼を生産する家が約50軒ほどあったという[1]

有坂与太郎『郷土玩具大成』によれば、今戸人形の全盛期は天保安政年間(1830年ー1860年)である。同書によれば、今戸は招き猫の唯一の生産地としており、最盛期は文化文政年間(1804年ー1830年)になってからであるとし、当時猫と狐は今戸人形を代表する観さえ呈している、という。

今戸焼の作例

浮世絵

江戸時代、今戸焼きが製造されている風景は何人かの画家の手によって浮世絵にも描かれている。歌川広重が『名所江戸百景』(画像参照)において今戸焼を製造している(かま)の様子を画面に描き込んでいるほか、歌川国芳も『東都名所』に「浅草今戸」と題した1枚で同様の風景を題材としてとっている[3]

脚注

  1. ^ a b 今戸焼作り”. 台東区ホームページ. 2020年6月18日閲覧。
  2. ^ 石造狛犬”. 台東区ホームページ. 2020年6月18日閲覧。
  3. ^ 鈴木重三 監修『生誕200年記念 歌川国芳』 日本経済新聞社 1996年 255頁

関連文献

関連項目

外部リンク


「今戸焼」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



今戶燒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

今戶燒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今戶燒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今戸焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS