人物・生涯・業績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 00:22 UTC 版)
東京帝国大学地質学科を1907年に卒業、フライベルク鉱山大学に留学(1909年 - 1911年)。明治専門学校教授(1911年 - 1920年)を経て、東京帝国大学教授(1920年 - 1944年)。 1924年、柵原鉱床の研究で理学博士。1937年 - 1949年、帝国学士院会員。1940年華北政務委員会の嘱託に応じて北京大学理学院名誉教授を兼職。1943年帝大理学部長、1945年名誉教授となる。 火山岩の研究に始まり、日本列島、朝鮮半島、中国東北部に分布する様々なタイプの鉱床を研究し、地質構造の発展と鉱床の生成について論じて、日本の鉱床学の発展と体系化に多大な貢献をした。 米国の学術雑誌 Economic Geology の編集委員もつとめ、日本を代表する鉱床学者であった。 資源地質学会では、彼の業績を長く顕彰するため、加藤武夫賞を設け、鉱床学上の優れた研究成果をあげた会員に贈っている。
※この「人物・生涯・業績」の解説は、「加藤武夫」の解説の一部です。
「人物・生涯・業績」を含む「加藤武夫」の記事については、「加藤武夫」の概要を参照ください。
- 人物・生涯・業績のページへのリンク