京都ゴルフ倶楽部とは? わかりやすく解説

京都ゴルフ倶楽部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 23:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
京都ゴルフ倶楽部
上賀茂コース18番ホール
所在地 日本
京都市北区上賀茂 本山 もとやま無番地
概要
開業 1948年昭和23年)8月8日
運営 メンバーシップコース
設計 (上賀茂) シェフィールド (舟山) 上田治
運営者 観光日本株式会社
コース
上賀茂コース

OUT IN
HOLE PAR YARD HOLE PAR YARD
1 4 371 1 4 346
2 4 359 2 4 373
3 4 329 3 3 148
4 4 328 4 5 480
5 3 190 5 4 335
6 4 421 6 3 125
7 4 382 7 4 368
8 5 521 8 3 182
9 3 167 9 4 393
35 3068 34 2750
舟山コース

OUT IN
HOLE PAR YARD HOLE PAR YARD
1 4 240 10 4 320
2 4 363 11 3 143
3 3 170 12 4 320
4 5 487 13 4 365
5 4 324 14 3 115
6 3 130 15 4 225
7 4 280 16 4 340
8 4 325 17 4 315
9 3 160 18 3 185
34 2479 33 2328

その他
公式サイト 京都ゴルフ倶楽部
※ヤード表示はレギュラーティー
テンプレートを表示

京都ゴルフ倶楽部(きょうとゴルフくらぶ)は、戦後復興期京都市北区に設立されたゴルフ場である。

概要

上賀茂コース(かみがもコース)、舟山コース(ふなやまコース、旧・西コース)を有するほか、国内各地7ゴルフ場を系列に持つ。JGA(日本ゴルフ協会)、KGU(関西ゴルフ連盟)に加盟している。会員数は敬老会員[1]を含め、2010年現在で約3260名。バックティーのハンディキャップ制限は15。プレーシューズに特段の制限はない。平日は2人1組、土休日は3人1組でのプレーが原則として認められる。会員種別に性別要件があり、異性の会員権を取得することはできない。

太平洋戦争後に初めて建設されたゴルフ場で、株式会社方式での運営、法人会員制度の導入を日本のゴルフ場で最初に実施した。また、日本独特の女性キャディシステムを廃止し(2011年春から上賀茂コースのみ復活)[2]、セルフプレー方式や4人乗り電動乗用カートをいち早く導入するなど、日本ゴルフ界の先鞭をつけてきた[3]

両コースにレストラン練習場(打ちっぱなし)が設置されているほか、会員家族を対象にしたゴルフスクール「ジュニア教室・会員制度」、75歳以上の会員を対象にした「敬老招待競技」の実施を始めとする催しがあり、会員の反復来場に力を入れている[4]。また、両コースとも1975年(昭和50年)より広域避難場所に指定され、緊急時の放送連絡設備が設置されている[5]

上賀茂コース

18ホール、5910ヤード、パー69。高低差15mの丘陵コースで、各ホールにベントと高麗(こうらい)の2グリーンを有する。薄暮(夕方)のハーフラウンドプレーが可能。クラブハウスには貴賓室や絵画ギャラリーが設けられている。

コース中を明神川が流れる。この川はやがて賀茂別雷神社(上賀茂神社)を経て、社家の町並みで知られる上賀茂本通沿いに至る。

鞍馬街道に接する17番ホールのティーインググラウンド脇の木陰は、賀茂別雷命が降臨した「御阿礼所」[6](みあれどころ)として、例年の葵祭挙行前にこの場所で神事が執り行われる[7]

舟山コース

18ホール、4807ヤード、パー67。アップダウンの変化に富む山岳コースで、インにロングホールを有しない。ホールの多くに、レディースティとプレイング4対応の特設ティ[8]が設けられている。ホールには高麗グリーンのみ。早朝および薄暮のハーフラウンドプレーが可能。眺望に優れ、コース上から京都市街を一望できる。五山送り火挙行日にはレストランで予約制のディナーサービスがなされる。

1番ホールのフェアウェイを船山への登山道が横切っており、登山者が通行する際にはプレーを中断しなければならない。

京都ゴルフ倶楽部舟山コースの空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。2008年4月21日撮影。
京都ゴルフ倶楽部上賀茂コースの空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。2008年4月21日撮影。
京都ゴルフ倶楽部全体の空中写真。
鴨川を挟んで西側に舟山コース、東側に上賀茂コース。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。2008年4月21日撮影の4枚を合成作成。

沿革

終戦を境に、日本全土はアメリカ合衆国を中心とした連合国の占領下に置かれ、西日本全部を管轄する第一軍団本部が京都に置かれていた。その連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)軍政部から、「軍人のレクリエーションに」[9]京都市内にゴルフ場を建設する案が出た。

計画は1946年昭和21年)8月、第一軍団軍政官少佐ハロルド・シェフィールドを先頭に進められ、赤星四郎設計、鹿島組施工による総工費2億7千万円という大プロジェクトとなった[10]。計画地は「池が二つあり原始林にかこまれ場所も非常にいいし街から近い」[9]京都大学演習林と上賀茂神社の8万5千坪の境内林に決定。シェフィールドは、「聖地、神域に、外国人の息のかかったゴルフ場を造るとはけしからん」と必死に抵抗する神社関係者を抑えて、9月23日に実測を行い、即座に伐採を始めて、11月15日には起工式を執り行った。

しかし、膨大な費用がネックとなって、GHQ総司令官ダグラス・マッカーサーから12月7日に中止命令が下る。さらに、神社関係者からの「京都の軍政官と日本の官憲は、宗教の自由を圧迫してゴルフ場を造ろうとしている」とのGHQへの直訴を受けて、一連の建設関係者が査問されることとなった[9]

日本語の堪能なシェフィールドが、神道や仏教を学んで、神事や社家の行事に出席しながら「宗教圧迫などの事実はない」と再三にわたり神社関係者への説得にあたって了解を取り付けた。同時に、「ゴルフ場が京都の将来の観光資源になる」と期待する京都府知事木村惇が、日本側の首脳責任者としてGHQへの矢面に立つとともに、代替地を用意[9]。また、数々のゴルフ場を手がけた安達貞市(後に当倶楽部理事長に就任)が、木村を通じてシェフィールドに会ってコース施工を引き受け、観光日本株式会社監査役の久保田粂吉が現場責任者として着任した。

安達が米軍から重機、技術者提供を受け、かつ京都市からも土地権利者との交渉で後押しを受けたことで、当初計画の10分の1である3千万円に抑えることに成功した。こうした官民のチームワークにより査問を切り抜け、中止命令をも撤回させて、契約が締結される運びとなった。

1948年(昭和23年)7月に6ホール、10月に9ホール、翌年3月には18ホールが造られ、日本で戦後最初の新築ゴルフコースが京都の地に完成した。

1950年(昭和25年)朝鮮戦争により、プレーヤーは米軍兵士から西陣界隈の経営者に入れ替わる。戦争特需で会員数が急増、このために1958年(昭和33年)に西コース(現・舟山コース)が新たに着工され、1962年(昭和37年)に完成した。

アクセス

舟山コースの所在地は「京都市北区西賀茂船山」である。

両コースともに下記の所要時間はほぼ同じである。

系列コース

脚注

  1. ^ 正会員として15年以上会員権を保有し、年会費を滞納することなく第三者に譲渡した満75歳以上の者は、本人の希望により敬老会員として登録される。登録期間は1年で、継続可能。原則として正会員と同じ恩恵を受けることができるが、開場記念を除き倶楽部競技への参加は認められない。
  2. ^ 予約時にキャディー希望の旨を申し出なければならない。
  3. ^ 日経BP総合 エグゼクティブゴルフ 京都ゴルフ倶楽部 後編
  4. ^ 『らくほく通信』 (京都ゴルフ倶楽部、2010年春号)
  5. ^ 『らくほく通信』 (京都ゴルフ倶楽部、2009年春号)
  6. ^ 『山城名勝志11』(1711年)には「御生所」という表記も見られる。「神野原ハ蟻カ池ニツツク野也 蟻カ池ハ加茂山ノ後ニアリ 神野原ハ神代神遊地也 今ハヒラギ野ト云 御生所ヨリ五六町艮也」
  7. ^ 上賀茂神社 御阿礼神事
  8. ^ ティショットでO.B.を打った後、打ち直ししたと仮定して、特設ティで4打目を打つローカルルールが設定されている。
  9. ^ a b c d 『「京都」1960 spring』 (京都ゴルフ倶楽部、1960年春号復刻版)
  10. ^ 「PROCUREMENT DEMAND」(占領軍調達要求書)により、終戦処理費から建設費用が賄われた。

参考文献

  • 『「京都」1960 spring』 (京都ゴルフ倶楽部、1960年春号復刻版)
  • 『らくほく通信』 (京都ゴルフ倶楽部)
  • 『探訪 京都・上賀茂と二つの鞍馬街道-その今昔』(西村勁一郎(個人)、2008年)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都ゴルフ倶楽部」の関連用語

京都ゴルフ倶楽部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都ゴルフ倶楽部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都ゴルフ倶楽部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS