東舞鶴公園野球場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 近畿地方の野球場 > 東舞鶴公園野球場の意味・解説 

東舞鶴公園野球場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 04:39 UTC 版)

東舞鶴公園野球場
施設データ
所在地 京都府舞鶴市行永
座標 北緯35度27分16.4秒 東経135度23分25.2秒 / 北緯35.454556度 東経135.390333度 / 35.454556; 135.390333座標: 北緯35度27分16.4秒 東経135度23分25.2秒 / 北緯35.454556度 東経135.390333度 / 35.454556; 135.390333
起工 1976年
所有者 舞鶴市
管理・運用者 舞鶴スポーツネットワーク(指定管理者[1]
グラウンド 内野:クレー舗装、外野:天然芝
照明 なし 
使用チーム • 開催試合
全国高等学校野球選手権京都大会ほか
収容人員
10,000人
グラウンドデータ
球場規模 グラウンド面積:m2
両翼 - 91 m
中堅 - 118 m

東舞鶴公園野球場(ひがしまいづるこうえんやきゅうじょう)は京都府舞鶴市東舞鶴公園内にある野球場である。

1976年昭和51年)に舞鶴市が建設すると、京都府北部で唯一の本格的、大型野球場として高校野球のみならず、プロ野球の二軍戦などが行われている。また土曜・日曜・休日等には市民野球や少年野球の大会なども開かれる。通称は舞鶴球場

2006年平成18年)から指定管理者制度を導入し、2023年令和5年)現在は舞鶴スポーツネットワークが当球場の指定管理を受けている[1]

沿革

施設概要

外野(2010年7月)
  • 両翼: 92 m
  • 中堅: 120 m
  • 収容人数: 約10,000人
  • 内野: 土、外野: 天然芝
  • ナイター設備なし
備考

京都府北部では最大の設備であり、収容人数も最大である。幾度かナイター設備の導入が検討されているが、現在のところ実現には至っていない。また水はけの良好なグランドであり、雨天による試合中止が比較的少ない球場でもある。

高校野球

全国高等学校野球選手権京都大会の北部地域では舞鶴、綾部、宮津、福知山の4会場が持ち回りで開催するため、舞鶴球場で開催されるには4年に1度である。最近の開催年は、2002年2006年2010年2014年

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 令和5年度指定管理者制度導入施設一覧”. 舞鶴市. 2023年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月6日閲覧。
  2. ^ 東舞鶴公園(スポーツ施設)の施設概要”. 舞鶴市. 2023年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月6日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東舞鶴公園野球場」の関連用語

東舞鶴公園野球場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東舞鶴公園野球場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東舞鶴公園野球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS