交野時万
交野時万
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 06:19 UTC 版)
交野時万(かたの ときつむ、天保3年5月19日(1832年6月17日) - 大正3年(1914年)1月17日[1])は、幕末から明治時代にかけての公卿、華族(子爵)。
安政5年(1858年)、日米修好通商条約締結に反対し、父の交野時晃とともに廷臣八十八卿列参事件に参加した。明治維新後は議奏に任ぜられ、氷川神社大宮司を務め、子爵に列する。明治21年(1888年)には御歌所の参侯に任ぜられた。
官歴
- 天保8年(1837年):従五位下
- 天保13年(1842年):従五位上、伊予権守
- 弘化3年(1846年):正五位下
- 嘉永2年(1849年):左馬頭
- 嘉永3年(1850年):従四位下
- 安政元年(1854年):従四位上、少納言、侍従
- 安政5年(1858年):正四位下
- 文久2年(1862年):従三位
- 慶應2年(1866年):左京大夫、正三位
- 明治17年(1884年)7月8日:子爵[2]
- 明治28年(1895年)9月30日:従二位[3]
- 明治41年(1908年)5月30日:正二位[4]
系譜
- 父:交野時晃
- 妻:繁子(池尻延房の娘)
- 子:交時時熈
- 子:交野時正
脚注
出典
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 叙爵 |
子爵 交野家初代 1884年 - 1914年 |
次代 交野時正 |
- 交野時万のページへのリンク