亜氷期と亜間氷期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 亜氷期と亜間氷期の意味・解説 

亜氷期と亜間氷期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 04:36 UTC 版)

氷河時代」の記事における「亜氷期と亜間氷期」の解説

氷期もしくは間氷期が続く間に、更に細かな気候変動見られることがある寒冷な時期亜氷期 (stadial)、温暖な時期亜間氷期 (interstadial) と呼ぶ。最終氷期終了前後から現在にかけてはヨーロッパ泥炭湿地発見され花粉層序がしばしば用いられ、現在では最終氷期終了から後氷期にかけての気候変化表現する際に幅広く使われている。 ヨーロッパ花粉花粉花粉層序年代植生ヨーロッパ考古学的時代区分気候Iaオールデストドリアス (Oldest Dryas) 13,000 - 10,500 BCE ツンドラ 後期旧石器時代後半 寒冷亜氷期Ibベーリング (Bølling Oscillation) 10,500 - 10,000 BCE park ツンドラ 後期旧石器時代後半 冷涼-やや温暖亜間氷期Icオールダードリアス (Older Dryas) 10,000 - 9,800 BCE ツンドラ 後期旧石器時代後半 寒冷亜氷期IIアレレード (Allerød Oscillation) 9,800 - 8,800 BCE ツンドラカバノキ 後期旧石器時代後半 温暖亜間氷期IIIヤンガードリアス (Younger Dryas) 8,800 - 8,300 BCE ツンドラ 後期旧石器時代後半 寒冷亜氷期IVプレボレアル (Pre-Boreal) 8,300 - 7,700 BCE カバノキ 後期旧石器時代-前期/中期中石器時代 冷涼亜間氷期) V and VIボレアル (Boreal) 7,700 - 5,500 BCE マツ/カバノキ混合林増加 中石器時代 温暖乾燥亜氷期VIIアトランティック (Atlantic) 5500 -3000 BCE ナラ類の混合林 新石器時代-青銅器時代 温暖湿潤亜間氷期) VIIIサブボレアル (Sub-Boreal) 3000 - 500 BCE ナラ類の混合林 青銅器時代-鉄器時代 温暖乾燥亜氷期IXサブアトランティック (Sub-Atlantic) 500 BCE-現在 草本類マツ類海岸森林帯拡大 鉄器時代 冷涼-温暖湿潤亜間氷期

※この「亜氷期と亜間氷期」の解説は、「氷河時代」の解説の一部です。
「亜氷期と亜間氷期」を含む「氷河時代」の記事については、「氷河時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「亜氷期と亜間氷期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亜氷期と亜間氷期」の関連用語

亜氷期と亜間氷期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亜氷期と亜間氷期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの氷河時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS