井上播磨掾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上播磨掾の意味・解説 

井上播磨掾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 14:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

井上 播磨掾(いのうえ はりまのじょう、1632年寛永9年)頃 - 1685年6月20日貞享2年5月19日)頃)は、江戸時代前期の浄瑠璃太夫である。幼名は市郎兵衛後に大和少掾。播磨節を創始した事で知られている。

経歴・人物

京都の生まれ。幼年の頃に御簾の作り職人として活躍していた。

後に大坂(現在の大阪市)に活動の場を移し、人形浄瑠璃をよくする。1658年万治元年)に大和少掾を受領され、通称を藤原貞則や藤原勝則と名乗る。後の1670年寛文10年)頃には播磨少掾を受領され、通称を藤原要栄と改名する。これによって、庶民からは井上播磨掾と呼ばれるようになった。

後に虎屋源太夫の門人となり、江戸金平浄瑠璃を学ぶ。これを参考にして上方(大坂)浄瑠璃を創作し、一躍有名となった。中でも播磨掾が創始した播磨節は修羅の勇敢、悲哀の概念の風流であり、後の宇治加賀掾や孫弟子の初代竹本義太夫等、多くの浄瑠璃太夫に大きく影響を与えた。また、演目数は100曲にも及んでいる。

主な作品

演目

  • 『頼光跡目論』

節事集

  • 『忍四季揃』

出典

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から井上播磨掾を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から井上播磨掾を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から井上播磨掾 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上播磨掾」の関連用語



3
播磨節 デジタル大辞泉
92% |||||

4
表具屋節 デジタル大辞泉
72% |||||


6
井上 デジタル大辞泉
16% |||||

7
14% |||||




井上播磨掾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上播磨掾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上播磨掾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS