「井上播磨掾」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/44件中)
読み方:シノビシキゾロエ(shinobishikizoroe)分野 浄瑠璃年代 江戸前期作者 藤原要栄(井上播磨掾)...
読み方:シノビシキゾロエ(shinobishikizoroe)分野 浄瑠璃年代 江戸前期作者 藤原要栄(井上播磨掾)...
読み方:ニッポンオウダイキ(nippon’oudaiki)分野 浄瑠璃年代 江戸前期作者 播磨少掾藤原要栄(井上播磨掾)...
読み方:ニッポンオウダイキ(nippon’oudaiki)分野 浄瑠璃年代 江戸前期作者 播磨少掾藤原要栄(井上播磨掾)...
読み方:はりまぶし古浄瑠璃の流派の一。万治・寛文(1658〜1673)ごろ、大坂の井上播磨掾が創始。現在、義太夫節にその語り口が残る。
読み方:はりまぶし古浄瑠璃の流派の一。万治・寛文(1658〜1673)ごろ、大坂の井上播磨掾が創始。現在、義太夫節にその語り口が残る。
読み方:はりまぶし古浄瑠璃の流派の一。万治・寛文(1658〜1673)ごろ、大坂の井上播磨掾が創始。現在、義太夫節にその語り口が残る。
読み方:ひょうぐやぶし上方浄瑠璃の一派。井上播磨掾(はりまのじょう)または岡本文弥の門人といわれる表具屋又四郎が貞享・元禄(1684〜1704)のころに大坂で始めたもの。又四郎節。
読み方:ひょうぐやぶし上方浄瑠璃の一派。井上播磨掾(はりまのじょう)または岡本文弥の門人といわれる表具屋又四郎が貞享・元禄(1684〜1704)のころに大坂で始めたもの。又四郎節。
読み方:ひょうぐやぶし上方浄瑠璃の一派。井上播磨掾(はりまのじょう)または岡本文弥の門人といわれる表具屋又四郎が貞享・元禄(1684〜1704)のころに大坂で始めたもの。又四郎節。
< 前の結果 | 次の結果 >