竹澤権右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹澤権右衛門の意味・解説 

竹澤権右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 22:42 UTC 版)

竹澤 権右衛門(たけざわ ごんえもん)は、義太夫節の三味線方の名跡。代々不明な点が多い。

初代

生没年不詳

和泉国尾崎の生まれ、井上播磨掾の門弟。播磨掾後に竹本義太夫に付いた。1684年に大坂道頓堀竹本座を開設した際に義太夫を弾いたと言われる。現在でも「野澤」「豊澤」「鶴澤」等の「澤」の姓はこれに由来する。後豊竹座にも出勤。

晩年引退し弟子の指導に尽力した。

2代目

後に初代豊澤広助を名乗り一派を企てる。

3代目

(生没年不詳)

2代目権右衛門(後の初代広助)の門弟が1813年に竹澤権右衛門を襲名。豊沢権右衛門ともいう。

4代目

(生年不詳 - 安政2年(1855年))

大坂泉州堺の生まれ、4代目竹澤弥七の門弟で力造、2代目宗六を経て1835年に5代目弥七を襲名。後に4代目権右衛門を襲名。

5代目

天保10年1月25日1839年3月10日) - 大正15年(1926年4月13日)本名は鶴沢重助。幼名を卯之松。通称「浮世小路の権右衛門」。

大坂大阪市北区堂島の生まれ、1849年初代鶴澤燕三の門人となり燕四。1865年4代目鶴澤才治。1914年に5代目権右衛門を襲名。

2代目竹本津太夫(後7代目竹本綱大夫)の相三味線で活躍。美声であったという。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹澤権右衛門」の関連用語

竹澤権右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹澤権右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹澤権右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS