五島昇亡き後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 02:24 UTC 版)
1989年(平成元年)に五島昇を失った影響は大きかった。五島亡き後、横田二郎を中心とする集団指導体制に移行したが、グループ各社のトップも年齢的に退く時期になり、やや求心力を欠いた経営をやっているように思われた。その後の2000年代以降はグループの再編を徹底的なまでにおこなうこととなっている。 だが、「東急グループ」の厳格なマネジメントは存在しておらず、拡大や成長とともに各社の自由な裁量で、グループ加盟会社毎に事業拡大・肥大化した。グループ各社で事業部門が重複し無秩序に増えていった結果、最大で500社を数えるまでに膨張。バブル崩壊後の縮小経済下では、そのスケールの巨大さはデメリットに転じ、1999年(平成11年)3月末の有利子負債はグループ全体で3兆円以上を抱えるなど業績不振に陥った。さらに、グローバル基準である連結決算重視の流れや減損会計の導入などを受けて、グループ大再編に踏み切った。
※この「五島昇亡き後」の解説は、「東急グループ」の解説の一部です。
「五島昇亡き後」を含む「東急グループ」の記事については、「東急グループ」の概要を参照ください。
- 五島昇亡き後のページへのリンク