清水仁 (実業家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水仁 (実業家)の意味・解説 

清水仁 (実業家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 13:32 UTC 版)

しみず しのぶ

清水 仁
生誕 (1931-02-03) 1931年2月3日
東京府
死没 (2021-06-16) 2021年6月16日(90歳没)
国籍 日本
出身校 一橋大学経済学部
職業 実業家
肩書き 東京急行電鉄社長
栄誉 従三位旭日大綬章藍綬褒章
テンプレートを表示

清水 仁(しみず しのぶ1931年2月3日 - 2021年6月16日)は、日本の実業家位階従三位。元東京急行電鉄(現:東急)社長。

1995年、東京急行電鉄(現:東急)社長に就任。東急グループ代表として、五島昇亡き後のグループを率い、バブル崩壊の影響で業績不振に陥っていたグループを再興した[1]日本民営鉄道協会会長等の公職も務めた。

人物

東京府出身。1953年に一橋大学経済学部を卒業し、東京急行電鉄に入社。同社では長く財務部門、経営管理部門を歩み、入社後に公認会計士試験に合格し会計士補の資格も取得した[2]

専務等を経て、1週間前に横田二郎社長から後任社長の内示を受け、いったん固辞したのち、横田が取締役相談役として引き続き取締役に留任するなどとの説得を受け[2][3]、1995年東京急行電鉄代表取締役社長就任。

社長就任後はバブル崩壊によって生じた建設、不動産部門などの不良債務処理にあたった。

1998年に東急グループから主要加盟社に対し「自立なき者は共創の輪に加わる事ができない」との方針[4]を通告、数百社をグループから離脱させるなどリストラを加速させた。

東急百貨店に対しても「東急ブランドを毀損したり、財務的に自立できない会社はいらない」と述べ、1998年9月に土地・建物などの売却や、1662年創業の白木屋以来の伝統があった日本橋店の閉店など、厳しいリストラ策を発表させた[5]。東急百貨店日本橋店跡地は、516億円で買戻特約付きで民間都市開発推進機構に売却され、その後三井不動産及び東急不動産によりコレド日本橋が建設された。1998年10月には伊豆急行東急観光にも資産売却などを柱とするリストラ策を発表させた[6]

またグループ各社の独立性を尊重し経営に介入しなかった横田前社長の路線を変更し、元グループ代表五島昇の側近のグループ各社会長・社長の粛清人事も行い、東急観光の遠藤邦彦社長、伊豆急行の大木俊一会長、東急ホテルチェーンの中島貢社長などが次々に退任した。1998年には横田や清水の後任社長候補としても有力視されていた創業者五島慶太の孫である五島哲が、建設部門の業績不振から東急建設社長を退任、1999年には「グループ各社のトップの人事権は電鉄にある」と明言し、かねてより退任を求められていた東急百貨店の三浦守会長も経営悪化の責任を取り退任した[6]

1999年12月14日、東急グループ共同プロジェクトの都市開発事業の一環としてなされたQFRONT竣工披露パーティーに来賓として出席し、「渋谷は東急グループの中心地」とのあいさつを述べた[7]。1000億円の事業費が見込まれた渋谷の本社跡地再開発にもとりくみ[8]、2001年にはセルリアンタワーを完成させた。

2001年に70歳を定年とするグループの内規[6]に従い、後任社長に上條清文を据え、自身は代表取締役会長に退いた。同年日本エアシステムを東急グループから分離し、日本航空に経営統合させるなどのグループ再編において、陣頭指揮を執った[9]。2005年には取締役相談役就任。

趣味はクラシック音楽鑑賞、謡曲[2]

2021年6月16日、細菌性肺炎のため死去[10]。90歳没。死没日をもって日本政府より従三位に叙された[11]

略歴

社団法人都市開発協会理事長、日本エアシステム取締役、日本航空(旧日本航空システム)社外非常勤取締役(2007年5月退任)、青少年の心を育てる会理事等を歴任した。

栄典

脚注

  1. ^ “東急グループを再建、トップ人事断行 清水仁氏死去”. 日本経済新聞社. (2021年6月20日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2028S0Q1A620C2000000/ 2021年6月21日閲覧。 
  2. ^ a b c 日本経済新聞 1995/04/29
  3. ^ 日経産業新聞 1995/05/01
  4. ^ 経営戦略の策定と推進 [リンク切れ]
  5. ^ 週刊ダイヤモンド 2003/6/21
  6. ^ a b c 日経産業新聞 1999/04/19
  7. ^ 渋谷駅前に、メディア・コンプレックス・ビルディングの“QFRONT”が出現”. ascii.jp (1999年12月14日). 2021年6月21日閲覧。
  8. ^ 日経産業新聞 1995/08/31
  9. ^ 日経産業新聞 2003/03/27
  10. ^ “清水仁氏が死去 元東京急行電鉄(現東急)社長”. 日本経済新聞社. (2021年6月20日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE201Z20Q1A620C2000000/ 2021年6月21日閲覧。 
  11. ^ 『官報』本誌第539号12頁 令和3年7月21日号
  12. ^ 2000~2010年代日本交通文化協会


先代
横田二郎
東京急行電鉄社長
1995年-2001年
次代
上條清文
先代
五島昇
東京急行電鉄会長
2001年-2005年
次代
上條清文
先代
横田二郎
東急グループ代表
1995年-2005年
次代
上條清文
先代
小林公平
日本民営鉄道協会会長
2001年-2003年
次代
吉田二郎
先代
瀬島龍三
亜細亜学園理事長
第5代
次代
上條清文



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水仁 (実業家)」の関連用語

清水仁 (実業家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水仁 (実業家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水仁 (実業家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS