五島牛の誕生とは? わかりやすく解説

五島牛の誕生(明治から昭和戦前期)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 15:02 UTC 版)

五島牛」の記事における「五島牛の誕生(明治から昭和戦前期)」の解説

公式記録として五島牛の名が登場するのは1917年大正6年発行農商務省和牛調査』である。同書によると1881年明治14年)頃に男女群島朝鮮の船が難破し女島流れ着いた朝鮮牛福江村(現・五島市)の日比野新七が連れ帰り飼育したところ体格在来種よりも優れていたため、1889年明治22年)頃より朝鮮牛輸入進みウシ大型化進んだという。本格的なウシ改良1912年明治45年)にデボン種在来種交配することから始まり、この試み自体失敗するが、後に在来種の中から優秀なオス種牛として選抜し繁殖図ったこの頃はまだ役牛としての利用であり、『和牛調査』は五島牛農耕用に最適であると評価し長崎県内もとより岡山県大阪府へも出荷されていた。1914年大正3年時点五島牛五島飼育されるウシ)の飼育頭数12,931頭(うちメス10,085頭)であった1938年昭和13年)から1943年昭和18年)にかけて五島畜産組合鳥取県から優良雄牛導入して五島牛改良図り1941年昭和16年)には五島種畜場を開設するなど精力的に活動した

※この「五島牛の誕生(明治から昭和戦前期)」の解説は、「五島牛」の解説の一部です。
「五島牛の誕生(明治から昭和戦前期)」を含む「五島牛」の記事については、「五島牛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五島牛の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五島牛の誕生」の関連用語

1
6% |||||

五島牛の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五島牛の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五島牛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS