九州攻め以前の九州国分計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九州攻め以前の九州国分計画の意味・解説 

九州攻め以前の九州国分計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 07:15 UTC 版)

九州国分」の記事における「九州攻め以前の九州国分計画」の解説

天正13年1585年)、四国攻め結果豊臣政権毛利氏小早川隆景独立大名として伊予封じたまた、島津氏勢力拡大し九州平定目前控えており、孤立した劣勢大友氏豊臣氏を頼る形勢であった天正13年1585年10月2日豊臣秀吉大友島津両氏九州停戦令を発した大友氏停戦令をすぐに受諾したのに対し島津氏激論の末受諾決定するとともに鎌田政近秀吉のもとへ派遣して戦争大友氏対す防戦であると弁明させた。天正14年1586年3月7日鎌田政近大坂城において秀吉から肥後半国・豊前半国・筑後大友返還し肥前毛利氏与え筑前秀吉所領とする国分案を提示された。これは島津氏本領とする薩摩大隅日向半国に加え肥後半国・豊前半国を安堵する宥和的な処置であった島津氏はこれに反発した4月5日には救援求めるため大坂城秀吉面会した大友義鎮(宗麟)も国分案を提示されているが、内容詳細伝わっていない。また、6月25日頃に比定される秀吉朱印状では毛利輝元宛で九州国分案が提示されており、それは、秀吉毛利所領から備中伯耆一部備後伊予召し上げ、代わって九州豊前筑前筑後肥後の4カ国を与えた上で九州取次任命する内容となっている。

※この「九州攻め以前の九州国分計画」の解説は、「九州国分」の解説の一部です。
「九州攻め以前の九州国分計画」を含む「九州国分」の記事については、「九州国分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州攻め以前の九州国分計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州攻め以前の九州国分計画」の関連用語

1
12% |||||

九州攻め以前の九州国分計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州攻め以前の九州国分計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州国分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS