九十九島 (西海國立公園)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九十九島 (西海國立公園)の意味・解説 

九十九島 (西海国立公園)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 03:11 UTC 版)

北九十九島(長串山公園より)
南九十九島(展海峰より)

九十九島(くじゅうくしま)は北松浦半島西岸(相浦〜小佐々町鹿町町)に連なる五島灘に面したリアス式海岸の群島である。全域が西海国立公園に指定されている。歴史的・地理的に「相浦 (松浦郡) の九十九島」であり、佐世保 (彼杵郡) の九十九島ではない。

地理・概要

全て旧北松浦郡 [1]。島の総数は現在公式には208とされている。これは「九十九島の数調査研究会」の2001年時点調査によるものであるが、島の定義等により異説もある。『西海国立公園 九十九島全島図鑑』(芸文社)著者の澤恵二による実地調査では、満潮時に他の陸地から独立して海面上にあり、植物が生えているという基準で216あるという[2][3]

殆どは小さな無人島岩礁で、人が住む有人島は黒島、高島、それに本土から橋で行き来できる前島鼕泊(とうどまり)島の4つである。

平戸藩主松浦静山が、出羽国秋田県象潟九十九島に倣い名づけたとされる。測量に訪れ、文化10年(1813年)の正月を相浦の内山六右衛門宅で迎えた伊能忠敬は「七十に 近き春にぞ あひの浦 九十九島を いきの松原」と狂歌を残している[4]

途中の佐々川河口を境として北側を「北九十九島」、南側を「南九十九島」と呼ぶことがある。南九十九島は遊覧船「パールクィーン[5]」が鹿子前(かしまえ)の西海パールシーリゾートから出航している他、シーカヤックヨット等のマリンスポーツも盛んである。日本百景に選定されている。

また、カキの生産地(天然・養殖とも)でもあり、冬場には地元漁協によるイベントも行われる。

1999年より9月19日を「九十九島の日」としており、この日前後に西海パールシーリゾートで「九十九島の祭典」を開催している。

2018年4月20日世界で最も美しい湾クラブに加盟することが認定された。

主な島

  • 黒島
  • 高島
  • 前島
  • 鼕泊(とうどまり)島
  • 赤島
  • 松浦島
  • 亀子島(宮子島):中潮の干潮程度でも歩いて渡られる。玄武岩が砂岩層(尼潟層)に貫入して出来た島であり、全て砂岩の九十九島の中で唯一、火成岩で出来た島である。玄武岩が貫入する際に熱変成岩も出来ている[6]
  • 上小高島[7][8]伏見宮博恭王経子妃も訪れた洗鱗洞(海軍御用達の醤油問屋の別荘)があった。

龍宮の正門(音無瀬)

金重島と高島のほぼ中間、浮瀬の北方に暗礁がある。波穏やかな干潮時に海底を見ると、約十尋(ヒロ)の下に大岩石がならび立ち、その上に1枚の岩が覆われて、ちょうど鳥居のように見える。そんな事から昔からここは、竜宮の正門だといわれている[9][10]

九十九島八景

市が認定した九十九島の景観を鑑賞できる主なビュースポットである。

動植物

関連した作品

舞台としたり、ロケが行なわれて九十九島が作中に登場するもの。

その他

関連文献

  • 伊藤弘「佐世保における九十九島と内陸の結びつきの変遷」『日本建築学会計画系論文集』第77巻第682号、日本建築学会、2012年、2763-2769頁、doi:10.3130/aija.77.27632016年12月4日閲覧 

関連項目

脚注

  1. ^ “長崎県 郡変遷 1889年4月1日”.市町村変遷パラパラ地図 完全版
  2. ^ “九十九島図鑑を出版 島の数は208。いいえ216です 地元の澤さん 新説提唱”. 西日本新聞. (2016年9月10日). http://www.nishinippon.co.jp/nlp/book_news/article/273699 
  3. ^ “澤恵二/長崎九十九島こぎ尽くす◇シーカヤックで200島あまり、豊かな自然・遺構巡り20年◇”. 日本経済新聞朝刊文化面. (2016年12月8日). https://www.nikkei.com/article/DGXKZO10386120X01C16A2BC8000/ 
  4. ^ 198.伊能忠敬の記念碑(相浦)”. 石の文化の暖かみ (2019年8月12日). 2020年12月10日閲覧。
  5. ^ 長崎ばーどアイ「九十九島遊覧船」”. NBC長崎放送
  6. ^ ヒロハネム:ふるさと自然の会
  7. ^ 99sima. “見たことが無い洗鱗洞の景色!”. 青い海へ. 2020年12月8日閲覧。
  8. ^ 99sima. “島の山桜”. 青い海へ. 2020年12月12日閲覧。
  9. ^ 本田三郎 『ふるさと歴史散歩 佐世保』 親和銀行〈親和文庫〉第10号、1973年。
  10. ^ 佐世保の竜宮の門”. 仮称リアス式. 2020年12月8日閲覧。
  11. ^ カブトガニ:日本最大級か 長崎・九十九島で発見

外部リンク

座標: 北緯33度10分 東経129度36分 / 北緯33.167度 東経129.600度 / 33.167; 129.600




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

九十九島 (西海國立公園)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九十九島 (西海國立公園)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九十九島 (西海国立公園) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS