乙女の祈り_(ザ・ピーナッツの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乙女の祈り_(ザ・ピーナッツの曲)の意味・解説 

乙女の祈り (ザ・ピーナッツの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 20:43 UTC 版)

乙女の祈り」(おとめのいのり)は、1960年2月ザ・ピーナッツの歌唱で発表された楽曲である。

原曲は1855年テクラ・バダジェフスカが当時18歳で作曲した「乙女の祈り」で、メロディーを大幅にアレンジの上で使用している。

概要

この楽曲は前年1959年に発表された「情熱の花」と同じくクラシック音楽からのアレンジであった。この当時はザ・ピーナッツはオリジナル楽曲をあまり歌わず、もっぱら外国カヴァー曲を歌唱していた。

補作は当時フジテレビ社員であった椙山浩一(後のすぎやまこういち)が担当した。この時は編曲であったとは言え、椙山自身にとって初のザ・ピーナッツの楽曲の担当であった[1]。編曲は宮川泰が担当していた。

ザ・ピーナッツの全曲集CDに収録されていることもあるが、「乙女の祈り」の場合は「情熱の花」ほど収録数は多くない。

なお、CDに収録されている音源は確認可能な限りモノラル録音の1ヴァージョンのみである。

作成者

  • 作詞音羽たかし
  • 作曲:テクラ・パダジェフスカ
  • 編曲:宮川泰
  • 補作:椙山浩一

脚注

  1. ^ 本格的に担当を開始したのは1966年の「ローマの雨」からである。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乙女の祈り_(ザ・ピーナッツの曲)」の関連用語

乙女の祈り_(ザ・ピーナッツの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乙女の祈り_(ザ・ピーナッツの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乙女の祈り (ザ・ピーナッツの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS