月影のキューバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 月影のキューバの意味・解説 

月影のキューバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 08:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

月影のキューバ」(つきかげのキューバ、Magica Luna)は、1960年キューバの歌手セリア・クルスによって歌唱された楽曲である。

概要

1960年にキューバの人気歌手であったセリア・クルーズの歌唱で "MAGICA LUNA" として発表された。このレコードを録音する際、キューバでは当時最も有名な楽団であったソノーラ・マタンセーラ楽団による伴奏で録音を行った。この楽曲は発表と同時にキューバでは当時空前の大ヒット曲の一つとなった。

このレコードは当時日本でも発表直後にセリア・クルーズ[1]版、すなわちオリジナル版が日本ビクターより発売され(販売元はシーコ・レコード)、そのレコードジャケット裏面に書かれてあった解説では「南米のヒットソングらしく情熱的で、一度耳にしたらとても忘れることができないほど、親しみよい曲です。」と書かれていた。

その直後に数ヶ国でこの楽曲のカバーが歌われ始め、日本では森山加代子西田佐知子ザ・ピーナッツがそれぞれカバーを行った。ただし3者共に歌詞が異なっている[2]。ザ・ピーナッツ版のレコードのB面は「恋のバルカローレ」であった。

後にザ・ピーナッツ版はカテリーナ・ヴァレンテ英語版イタリア語版が「カヴァーの更なるカヴァー」としてザ・ピーナッツ版の歌詞そのままに日本語で歌唱した。このカテリーナ・ヴァレンテ版はキングレコードが1961年に発売した(B面は「月影のナポリ」であり、これも日本語歌唱であった)。これはパイヨンのリズムに乗って歌唱した楽曲であった。

なお『第11回NHK紅白歌合戦』では森山加代子によって歌唱された。この他、日本ではクリスタル・シスターズ(テイチク)や木田ヨシ子(日本ビクター)によりカバーされている記録が残っているが、これらの詳細は不明である。

また2014年千葉ロッテマリーンズに入団したアルフレド・デスパイネ選手の応援歌に使用された。

作詞・作曲など

  • 作詞・作曲:P.Welch・M.Merlo
  • 日本語詞:松坂直美(西田佐知子版)/ 音羽たかし(ザ・ピーナッツ版 / カテリーナ・ヴァレンテ版)/ ホセ・しばさき(森山加代子版)

発売

日本国内の発売元のみを記述する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 当時の日本盤の表記は「セリア・クルス」であった。
  2. ^ 森山加代子版では「月のキューバの夜の…」で、ザ・ピーナッツ版では「月影青い椰子の下…」でそれぞれ始まる。

参考文献・出典

  • キングレコード「月影のキューバ」オリジナル版 / ザ・ピーナッツ版 レコード裏面記載解説文
  • レコード「月影のキューバ」森山加代子版 レコードジャケット
  • ザ・ピーナッツ メモリーズBOX 解説書(2004年11月26日発売)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月影のキューバ」の関連用語

月影のキューバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月影のキューバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月影のキューバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS