主戦論とは? わかりやすく解説

主戦論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/30 08:42 UTC 版)

大槻磐渓」の記事における「主戦論」の解説

1868年鳥羽・伏見の戦い機に戊辰戦争勃発すると、仙台藩には会津藩追討の命が下った仙台藩ではこれに対処するため、朝廷への建白書起草され、磐渓がこの草稿書いた。既に東征軍出発していたため、建白書時期遅しとして討幕派の藩参政三好監物抑止にあい朝廷届けられずに終わったが、これが東京の「中外新聞」に掲載され薩長憤慨させた。旧知の仲である山内容堂はこの建白書を見ると磐渓が書いたものに違いない断定し、これが後の幽閉つながっている。 閏4月11日白石奥羽14藩の代表が集まり盟約書(白石盟約)が審議され奥羽列藩同盟発足した仙台藩奥羽列藩同盟盟主になると、論客として各藩参謀関わり持った星恂太郎率い仙台藩洋式歩兵隊に「額兵隊」という名を与えたのも磐渓である。なお、磐渓の影響受けた星も以前過激な攘夷論者で、開国論唱える磐渓と但木土佐暗殺謀ったところ、逆にその愚を諭され、脱藩したという逸話がある。

※この「主戦論」の解説は、「大槻磐渓」の解説の一部です。
「主戦論」を含む「大槻磐渓」の記事については、「大槻磐渓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主戦論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から主戦論を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から主戦論を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から主戦論 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主戦論」の関連用語



3
ショービニスム デジタル大辞泉
54% |||||

4
ジンゴイズム デジタル大辞泉
54% |||||

5
超国家主義 デジタル大辞泉
54% |||||

6
近衛文麿 デジタル大辞泉
50% |||||




10
ムッソリーニ デジタル大辞泉
36% |||||

主戦論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主戦論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大槻磐渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS