主な前震のケースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な前震のケースの意味・解説 

主な前震のケース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 09:53 UTC 版)

前震」の記事における「主な前震のケース」の解説

1891年濃尾地震(Mj8.0)で、本震3日前の10月25日揖斐川下流域でM6.0の地震観測されたが、この地震前震であった可能性がある。 1960年チリ地震(Mw9.5)では、本震の約33時間前にM8.2、約9時間前にM7.1とM6.8、約15分前にM7.9の前震発生していた。 1995年発生した兵庫県南部地震(Mj7.3)では本震発生前日前震が4回観測された。しかしいずれも規模小さく最大M3.3)、これは本震発生後判定されたことである。 2003年宮城県北部地震(Mj6.4)では、本震7時前に震度6弱地震観測されたが、この地震前震だった。前震M5超えた地震はほかに2008年5月8日茨城県沖地震(M6.4)や2010年3月13日福島地震(M5.5)が挙げられる2011年東北地方太平洋沖地震(Mw9.0)では発生2日前の3月9日からM7.3(震度5弱)を皮切りにして地震多数観測されたが、後にこれらは前震であった可能性があると発表された。Mw9.0の本震発生するまではM7.3の地震本震、それ以後地震余震判断されていた(詳細記事)。 2013年ソロモン諸島沖地震(Mw8.0)では、本震の約2週間前からM6.0以上の地震が7回、M5.0-5.9の地震16発生するなど震源周辺顕著に地震活動活発化していた。また、この地震活動では本震と同じプレート境界型の地震活発化していた他、正断層横ずれ断層内陸震源の浅い地震同時期に活発化していた。 2016年熊本地震(Mj7.3)では、発生28時間前の4月14日にM6.5(震度7)の地震中心にM6.4(震度6強)などの地震多く観測されたが、後にこれらは前震であると判断された。 2022年福島県沖地震(Mw7.3)では、本震の2分前に福島県沖深さ57kmを震源とするM6.1の地震発生し宮城県石巻市福島県相馬市震度5弱を観測した。このM6.1の地震本震誘発した可能性がある。

※この「主な前震のケース」の解説は、「前震」の解説の一部です。
「主な前震のケース」を含む「前震」の記事については、「前震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な前震のケース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な前震のケース」の関連用語

1
6% |||||

主な前震のケースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な前震のケースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS