主なポッサムとは? わかりやすく解説

主なポッサム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 02:45 UTC 版)

ポッサム」の記事における「主なポッサム」の解説

クスクス亜目には6科があるが、その全てポッサム呼ばれる種がおり、あわせて30種になる。 クスクス科 Phalangeridaeポッサムを含む代表的な科大きくポッサムクスクス分けられる(共に分類学的グループではない)。この科のポッサム中でも代表的なフクロギツネ (Common Brushtailed Possum、Trichosurus vulpecula)は体長約50cm、体重約2.5kgとポッサムの中で最大級で、ブラシ状の尾が特徴である。草食性だが昆虫などを食べることもある。。 リングテイル科 Pseudocheiridaeフクロムササビ以外はリングテイル (Ringtail Possum) と総称される代表種はハイイロリングテイル (Common Ringtail Possum、Pseudocheirus peregrinus )。長い尾を持ち巻き付けて木に登る助けになる。また、巣の材料にするための小枝を尾で巻き付けて運んだりもする。草食性ブーラミス科 Burramyidaeピグミーポッサム (Pygmy Possum) と総称されるポッサムの中で最も体が小さグループで、昆虫などを餌にする。ブーラミス (Mountain Pygmy Possum、Burramys parvus)、フクロヤマネ (Eastern Pigmy Possum、Cercartetus nanus) などの種がある。一番小さいチビフクロヤマネ (Tasmanian Pygmy Possum、Cercartetus lepidus) は体長6.5cmほどしかない。フクロヤマネの名は、ヤマネのように冬眠することから。 フクロミツスイ科 Tarsipedidaeフクロミツスイ (Honey Possum、Tarsipes rostratus) の1属1種オーストラリア南西部にのみ生育するネズミ大のポッサム長い先端ブラシになった舌を持ち花の蜜花粉をなめとり餌とする。このため歯は退化している。 フクロモモンガ科 Petauridae背中縞模様特徴的なフクロシマリス (Striped Possum、Dactylopsila trivirgata)、絶滅危惧されているフクロモモンガダマシ Leadbeater's Possum、Gymnobelideus leadbeateri) を含む科。雑食性昆虫果実樹液を餌にする。 チビフクロモモンガ科 Acrobatidaeニセフクロモモンガ (Feather-tailed Possum、Distoechurus pennatus) が属する。

※この「主なポッサム」の解説は、「ポッサム」の解説の一部です。
「主なポッサム」を含む「ポッサム」の記事については、「ポッサム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主なポッサム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主なポッサム」の関連用語

1
10% |||||

主なポッサムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主なポッサムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポッサム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS