リングテイル科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リングテイル科の意味・解説 

リングテイル科

(リングテイル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 07:36 UTC 版)

リングテイル科
ハイイロリングテイル Pseudocheirus peregrinus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
上目 : 有袋類 Marsupialia
大目 : オーストラリア有袋類 Australidelphia
: 双前歯目 Diprotodontia
亜目 : クスクス型亜目 Phalangeriformes
: リングテイル科 Pseudocheiridae
Winge, 1893
和名
リングテイル科[1]

リングテイル科Pseudocheiridae[2])は、樹上性の有袋類の科で、17種の現生種が属す。オーストラリアニューギニアの森林・灌木地に生息する。

特徴

外見はブーラミス科に似るがサイズがより大きい。とはいえ小型哺乳類の部類に入り、最大種でもネコ大である。体重は200g~2kg。前足、後足ともに、後ろ向きに付いている第1指によって、ものをつかむことができる。フクロムササビを除き、尾で木の枝などを掴むことができる。夜行性で、大きな目を持つ[3]

すべての種がほぼ完全な葉食性である。硬く繊維質の葉を消化するため、長い盲腸を持ち、中には葉を発酵させるバクテリアが住む。ウサギのように糞食を行い、2度消化することで多くの栄養分を得る。歯はすりつぶし型臼歯を持ち、下顎犬歯がない。歯式は

ハイイロリングテイル

以下のリストは現生種はWilson & Reeder's Mammal Species of the World 第3版 (2005)による。(Mammal Diversity DatabaseIUCN による変更部分を除く。)和名は川田ほか (2018)[1]による。

脚注

  1. ^ a b 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・横畑泰志ほか 「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。
  2. ^ Groves, C. P. (2005). Wilson, D. E.; Reeder, D. M.. eds. Mammal Species of the World: A Taxonomic and Geographic Reference (3rd ed.). ボルチモア: ジョンズ・ホプキンズ大学出版局. ISBN 0-801-88221-4. OCLC 62265494 
  3. ^ a b Smith, Andrew (1984). Macdonald, D.. ed. The Encyclopedia of Mammals. New York: Facts on File. pp. 856–861. ISBN 0-87196-871-1. https://archive.org/details/encyclopediaofma00mals_0/page/856 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  リングテイル科のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リングテイル科」の関連用語

リングテイル科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リングテイル科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリングテイル科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS