丸亀城下の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 丸亀城下の成立の意味・解説 

丸亀城下の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/10 06:19 UTC 版)

南条町 (丸亀市)」の記事における「丸亀城下の成立」の解説

近世には丸亀平野北部亀山丸亀城築かれ瀬戸内海面する北側城下町形成された。丸亀城北西城下西端上下南条町位置していた。 天正15年1587年8月豊臣秀吉許し得て生駒正親讃岐国領主として生駒氏入封なる。生駒氏時代慶長6年1601年)にはまず御供所町北平山町西平山町などが形成され生駒氏時代町割りとして上南条町下南条町形成された。その後寛永18年1641年9月丸亀藩前身である西讃岐領主として山崎家治入封し丸亀藩地政学的な基盤が整う。万治元年1658年2月京極高次が、将軍家綱より丸亀城5万石に加え播州龍野領内1万石の領地約束され同年5月5日丸亀城入場し京極氏入封となる。京極氏入封直後戸口は、上南条町家数38人数397であり、下南条町家数45人数405である。山崎氏京極氏時代複数の寺が建立されており、法音寺宗泉寺寿覚院玄要寺本照寺がある。 万治年間1658年-1661年)に描かれ城下図には、上下南条町部分寺屋敷が記されている。一方で北平山町にも寺屋敷が配されており、丸亀城下は東西(西は上下南条町、東は北平山町)に寺町有していた。江戸時代後期丸亀城下は金刀比羅宮参詣客にぎわい、湊から上陸した参詣客は、南条町農人町通りから中府門を通って金毘羅街道入った

※この「丸亀城下の成立」の解説は、「南条町 (丸亀市)」の解説の一部です。
「丸亀城下の成立」を含む「南条町 (丸亀市)」の記事については、「南条町 (丸亀市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丸亀城下の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸亀城下の成立」の関連用語

丸亀城下の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸亀城下の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南条町 (丸亀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS