上南条町(-1878)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/10 06:19 UTC 版)
「南条町 (丸亀市)」の記事における「上南条町(-1878)」の解説
上南条町の東側は外堀であり、外堀を挟んで一番丁・二番丁があった。西側と南側は外堀と水路であり、それらを挟んで那珂郡地方村と農人町があった。上南条町から農人町におよぶ広い範囲に玄要寺があった。南北の通りの南端部には、明和元年(1764年)には南条町と農人町の講中で建立された常夜灯がある。『西讃府志』によると、戸数は72戸、人口は238人(調査時期不明)。1872年(明治5年)には玄要寺に丸亀郷校の分校が置かれ、学制発布後には第三小学校となったが、後に宗泉寺に移って南条小学校となった。
※この「上南条町(-1878)」の解説は、「南条町 (丸亀市)」の解説の一部です。
「上南条町(-1878)」を含む「南条町 (丸亀市)」の記事については、「南条町 (丸亀市)」の概要を参照ください。
- 上南条町のページへのリンク