中正式歩槍一式/二式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中正式歩槍一式/二式の意味・解説 

中正式歩槍一式/二式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 00:51 UTC 版)

Kar98k」の記事における「中正式歩槍一式/二式」の解説

詳細は「中正式歩槍」を参照 漢陽88式歩槍清国及び中華民国ライセンス生産されていたGew88)は国民革命軍主力小銃として建軍当初より運用され続けていたが、1928年中国国民党による北伐完了した時点で、既に同銃の原型であるGew88製造開始から40年近く経過しており、軍用小銃として陳腐化進んでいた。中正式歩槍旧式化した漢陽88式歩槍更新する為、1935年Gew98以降ドイツモーゼル小銃模倣する形で開発され同年より製造と配備開始された。オリジナルドイツモーゼル小銃とは槓桿形状負い革取り付け位置異なるなど、設計一部改変されている。1937年日中戦争勃発後、中正式歩槍製造する一部工廠侵攻してきた日本軍によって占領されたが、その後日本軍支配下中正式歩槍製造継続され満州国軍南京国民政府、皇協軍等に譲渡された。また、第二次世界大戦終結後国共内戦でも国民革命軍中国工農紅軍双方主力小銃として使用され朝鮮戦争においても少なくない数が中国人民志願軍配備された。

※この「中正式歩槍一式/二式」の解説は、「Kar98k」の解説の一部です。
「中正式歩槍一式/二式」を含む「Kar98k」の記事については、「Kar98k」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中正式歩槍一式/二式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

中正式歩槍一式/二式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中正式歩槍一式/二式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKar98k (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS