中根元圭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 学者 > 中根元圭の意味・解説 

中根元圭

(中根璋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 09:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中根 元圭(なかね げんけい、寛文2年(1662年) - 享保18年9月2日1733年10月9日))は、江戸時代中期の和算家天文家である。漢学音楽理論にも長けていた。名は璋。通称を丈右衛門、字は元圭または元珪とする。また律襲、律聚と号する。

近江国浅井郡の人。京都の白山町に住んでいたため白山先生と呼ばれ、銀座の役人を勤めていた。元々は田中由真の門人であり、早くから『新撰古暦便覧』『三正俗解』『授時暦図解発揮』などの著作がある。

享保6年(1721年建部賢弘の推薦で江戸に招かれ、天文書などの有用な書に限り洋書の輸入を認めるよう徳川吉宗に進言した。これが享保5年(1720年)に禁書の令が緩められたきっかけとされているが、年号に矛盾があり、進言は享保2年(1717年)とする説もある。享保11年(1726年)に『暦算全書』の訓訳を命じられ、同18年(1733年)72歳の時に完成したが、この歳に没している。

音楽理論にもすぐれ、別々に発展していた雅楽・俗楽それぞれの音階の関係を考察し、1692年に1オクターヴ12乗根に開いた十二平均律を『律原発揮』として著している。

大正4年(1915年)、正五位を追贈された[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.37

参考文献





中根元圭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中根元圭」の関連用語

中根元圭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中根元圭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中根元圭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS