足立信頭とは? わかりやすく解説

足立信頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 01:25 UTC 版)

足立 信頭(あだち のぶあきら、通称、左内、明和6年(1769年)- 弘化2年7月1日1845年8月3日))は江戸時代後期の天文学者幕臣である。字を子秀、号は渓隣。子に足立信順(重太郎)。

経歴

大阪に生まれる。大坂鉄砲方足立正長の養子となる。暦学麻田剛立に学ぶ。寛政8年(1796年)に幕府天文方、高橋至時の下役となった。文化10年(1813年)に松前藩に出張し、馬場貞由らとゴローニン事件で幽閉されていたヴァシーリー・ゴロヴニーンからロシア語を学び、文政年間には通詞を務めた。天保6年(1835年)に天文方を拝命する。渋川景佑らとともに、天保15年(1844年)の改暦に功績があった。

子の信順と共に、墓碑が東京都杉並区堀ノ内の宗延寺に残る。これは元は台東区上野下谷にあった同寺の墓所に孫の足立信行(左内)が建立したものが、後に寺と共に移転したものである。

著作

『寛政暦書』等の暦書や『新脩五星法』を編纂し、天保6年に『魯西亜語辞書』を著わした。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足立信頭」の関連用語

足立信頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足立信頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足立信頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS