中村祐二 (天文家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村祐二 (天文家)の意味・解説 

中村祐二 (天文家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 08:59 UTC 版)

中村 祐二(なかむら ゆうじ、1956年 - )は三重県亀山市在住の日本アマチュア天文家コメットハンター

人物

1970年代に本田実や桑野善之らの新星発見ラッシュに触発され新星の写真捜索に興味を持ち、その撮影方法の難しさにいったんは新星を諦め彗星の捜索を始める。しかし1975年8月に非常に明るくなった新星はくちょう座V1500星を彗星探索中に偶然発見するも、同時に気になっていた星雲状天体の確認を優先した結果報告が遅れ発見者として先を越されるという経験をしており、以降も15cm25倍双眼鏡での彗星捜索の傍らで新星発見の方法について研究していた。

10年以上彗星発見に恵まれなかったため、1988年からは空が暗く晴れた地域への移動観測のための12cm20倍双眼鏡を導入した。すると1990年3月16日アンドロメダ座に9等級の新彗星を発見。ほかに長野県木内鶴彦や旧ソ連のチェルニスも発見したため、C/1990 E1 チェルニス・木内・中村彗星と命名された[1]。また、1995年9月17日にはそれまで149年間行方不明であった122P/デヴィコ彗星を宇都宮章吾や田中政明とともに再発見した。

1998年ころからリンカーン地球近傍小惑星探査などのサーベイが台頭し、アマチュアによる眼視捜索よりも先に彗星を発見するようになると、中村も対抗すべくより大口径の20cm反射望遠鏡の導入や、200mm望遠レンズと6×7大判カメラによる写真捜索などの手段を模索していた。すると写真の中に撮影時未発見の新星が写っていることに気づき、2001年からは新星捜索に重点を置くようになる。その年の7月に初めて新星はくちょう座V2274星を発見し、その後は105mmF2.5カメラレンズ、135mmF2.8カメラレンズと冷却CCDカメラ、最近では10cm反射望遠鏡とCMOSカメラなどを用いて、肉眼等級に達したカシオペヤ座V1405星をはじめ多数の新星矮新星を発見している。また、36cm反射望遠鏡も所有しており[2]変光星観測でも活動している[3]

小惑星(47077) Yuujiは中村の名前にちなんで命名された[4]

発見した新星(独立発見含む) 20個[5][6]
はくちょう座V2274星 2001年7月13日
へびつかい座V2540星 2002年1月24日
いて座V5114星 2004年3月15日
へびつかい座V2574星 2004年4月14日
さそり座V1280星 2007年2月4日
さそり座V1281星 2007年2月19日
へびつかい座V2615星 2007年3月20日 [1]
はくちょう座V2468星 2008年3月7日
さそり座V1313星 2011年9月6日
いて座V5669星 2015年9月27日
へびつかい座V3661星 2016年3月11日
へびつかい座V3663星 2017年11月10日
おおいぬ座V435星 2018年3月24日
いて座V5857星 2018年4月8日
ペルセウス座V392星 2018年4月29日
さそり座V1707星 2019年9月15日
カシオペヤ座V1405星 2021年3月18日
いて座V6594星 2021年3月25日
いて座V6598星 2023年7月15日
へびつかい座V4370星 2024年3月10日
  • [1] 順番の遅い独立発見のためCBATでは発見者とされていない
発見した矮新星 7個以上
ヘルクレス座矮新星 2004年6月13日 や座WZ型[7]
ぎょしゃ座矮新星TCP J05390410+4748030 2019年3月14日 や座WZ型[8]
はくちょう座矮新星TCP J20225930+5239030 2019年7月7日 や座WZ型[9]
しし座矮新星TCP J09370380+1657350 2021年1月7日 や座WZ型[10]
とも座矮新星TCP J08144930-2215000 2021年3月25日 や座WZ型[11]
おおいぬ座矮新星TCP J06154200-2756220 2021年3月25日 や座WZ型[12]
しし座矮新星TCP J09430280+2758080 2021年5月30日 や座WZ型[13]

参考文献

  • 中村祐二 (2016). “新彗星の発見について”. 天文月報 (日本天文学会) 109 (12): 859-864.  Full

脚注

  1. ^ IAUC 4980: 1990b; MWC 560”. IAU. 2021年7月2日閲覧。
  2. ^ 最近(2010年9月)の 彗星画像”. せんだい宇宙館. 2021年7月2日閲覧。
  3. ^ ObserversCode”. VSOLJ. 2021年7月2日閲覧。
  4. ^ (47077) Yuji = 1998 YC1”. MPC. 2021年7月2日閲覧。
  5. ^ 日本天文学会天体発見賞 受賞者”. 日本天文学会. 2021年7月2日閲覧。
  6. ^ 日本天文学会天体発見功労賞 受賞者”. 日本天文学会. 2021年7月2日閲覧。
  7. ^ 中村さん、特異激変星を発見”. アストロアーツ. 2021年7月2日閲覧。
  8. ^ CBAT "Transient Object Followup Reports"”. IAU. 2021年7月2日閲覧。
  9. ^ CBAT "Transient Object Followup Reports"”. IAU. 2021年7月2日閲覧。
  10. ^ CBAT "Transient Object Followup Reports"”. IAU. 2021年7月2日閲覧。
  11. ^ CBAT "Transient Object Followup Reports"”. IAU. 2021年7月2日閲覧。
  12. ^ CBAT "Transient Object Followup Reports"”. IAU. 2021年7月2日閲覧。
  13. ^ CBAT "Transient Object Followup Reports"”. IAU. 2021年7月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中村祐二 (天文家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村祐二 (天文家)」の関連用語

中村祐二 (天文家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村祐二 (天文家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村祐二 (天文家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS