中国の皇太后とは? わかりやすく解説

中国の皇太后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 16:14 UTC 版)

皇太后」の記事における「中国の皇太后」の解説

太后という単語自体は、君主の母を指して用いられ言葉である。称号初出は、秦の昭襄王即位したあと、嫡母の恵文后と区別するため生母の羋八子(後世では宣太后呼んでいる)に太后の号を授けた事例である。漢の時代から、在位中の皇帝嫡母皇太后となった嫡母が既に亡くなった場合だけ皇帝生母皇太后称号授けられた(例:漢の文帝生母薄姫)。明・清時代では、在位中の皇帝生母嫡母並び尊崇して「皇太后前者聖母皇太后後者母后皇太后)」と呼ぶ。敬称殿下。 以下が皇太后の位に登ることはなかった場合である。 先代皇帝退位した場合には、太上皇帝となった。対応として太上皇帝嫡妻太上皇后称され皇太后区別して用いられた。 先代皇帝在位中の皇帝同一世代兄弟従兄弟)の場合には、先代未亡人皇太后ではなく○○皇后」と呼んだ例えば、漢の文帝皇帝即位後、兄孝恵帝皇后張氏は夫の諡を重ねて孝恵皇后」と呼ばれ、「孝恵帝皇后」と読む。また明の嘉靖帝即位後、従兄正徳帝皇后夏氏は「荘粛皇后」の尊号贈られた。 原則では、皇太后追号として用いられことはなかった。漢の昭帝即位後、皇后経ていない亡き趙婕妤皇太后追号されたが、その後も例を見ない最初皇太后前漢劉邦皇后呂雉である(『史記によれば最初皇帝秦の始皇帝后妃殉死させられたために皇太后に当たるものはいない)。最後皇太后清朝光緒帝皇后隆裕皇太后である。

※この「中国の皇太后」の解説は、「皇太后」の解説の一部です。
「中国の皇太后」を含む「皇太后」の記事については、「皇太后」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国の皇太后」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国の皇太后」の関連用語

中国の皇太后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国の皇太后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇太后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS