世界的指揮者へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:46 UTC 版)
「カルロス・クライバー」の記事における「世界的指揮者へ」の解説
その後、デュッセルドルフ、チューリッヒ、シュトゥットガルトなどの歌劇場で第1指揮者を務め、1968年にはバイエルン国立歌劇場の指揮者となり名声を確立する。1973年、ウィーン国立歌劇場に『トリスタンとイゾルデ』でデビューし、翌年6月にはロンドンのロイヤル・オペラに『ばらの騎士』で、7月にはバイロイト音楽祭に『トリスタンとイゾルデ』でデビューを果たす。1978年にはシカゴ交響楽団を指揮してアメリカデビュー。その後も世界の著名な歌劇場やオーケストラの指揮台に立つが、一度も特定の楽団や歌劇場と音楽監督などの常任契約を結ぶことなくフリーランスの立場に徹している。
※この「世界的指揮者へ」の解説は、「カルロス・クライバー」の解説の一部です。
「世界的指揮者へ」を含む「カルロス・クライバー」の記事については、「カルロス・クライバー」の概要を参照ください。
世界的指揮者へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 18:12 UTC 版)
「フランツ・ウェルザー=メスト」の記事における「世界的指揮者へ」の解説
1998年にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の定期公演へのデビューを成功のうちに果たし、2002年からはアメリカの名門クリーヴランド管弦楽団の音楽監督を務めている。2010年にはウィーン国立歌劇場の音楽総監督に就任した。総監督であったカラヤン以来約半世紀ぶりの地元オーストリア人指揮者(この間ドイツ圏出身者もいない)の監督職就任であった。国立歌劇場のピットのみならず、ウィーン・フィル演奏会にもたびたび登壇した。2010年、ウィーン国立音楽大学指揮科教授に就任した。2011年と2013年にはウィーンフィル・ニューイヤーコンサートを指揮した。2023年のウィーンフィル・ニューイヤーコンサートを指揮することも予定されている。 2014年9月、総監督との意見の対立から、ウィーン国立歌劇場音楽監督を突如辞任した。
※この「世界的指揮者へ」の解説は、「フランツ・ウェルザー=メスト」の解説の一部です。
「世界的指揮者へ」を含む「フランツ・ウェルザー=メスト」の記事については、「フランツ・ウェルザー=メスト」の概要を参照ください。
- 世界的指揮者へのページへのリンク