世界の主なダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界の主なダムの意味・解説 

世界の主なダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:45 UTC 版)

ダム」の記事における「世界の主なダム」の解説

現在、世界における最大堤高有するダムタジキスタン建設されている水力発電用のログンダムで335メートルの高さがあり、完成すれば東京タワー333メートル)を超えるさとなる。現在既設ダム世界一であるヌレークダム300メートル)も同じタジキスタン同一河川にある。堤高200メートル上のダム型式別で見るとアーチ式コンクリートダムが最も多く続いてフィルダムが多い。 また、総貯水容量では人造湖単体としてはジンバブエザンビアの間に建設されカリバダムが最も容量大きい。その総貯水容量は実に約1,806億立方メートルであり、日本最大の自然湖である琵琶湖(約27立方メートル)の約67倍の容量誇っている。自然湖をダム化したものを含めると、ウガンダ建設されたオーエンフォールズダムの約2兆7000立方メートル琵琶湖の約1,000倍)が最大であるが、容量の9割はヴィクトリア湖容量であり、ダムによる増加分は2,700立方メートルである。その他、堤高の高いダムに関しても、容量100立方メートル級のダムが軒を連ねている。面積においてもカリバダムが約5,180平方キロメートル世界最大広さ有し三峡ダムのように貯水池延長が約500キロメートルという規模を持つダムもある。 ダムによる水力発電量ではブラジル・パラグアイ・国境にまたがるイタイプダムがかつて世界最大であり、その最大出力1260キロワット日本最大水力発電所である神流川発電所群馬県長野県282キロワット)の約4.5倍もの電力供給する2009年中国長江完成した三峡ダム長江)では2012年に2250キロワットまで発電能力増やしイタイプダムのそれを大きく上回った

※この「世界の主なダム」の解説は、「ダム」の解説の一部です。
「世界の主なダム」を含む「ダム」の記事については、「ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界の主なダム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界の主なダム」の関連用語

1
2% |||||

世界の主なダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界の主なダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS