与楽カンジョ古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 与楽カンジョ古墳の意味・解説 

与楽カンジョ古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 10:08 UTC 版)

与楽カンジョ古墳

墳丘・石室開口部
別名 乾城古墳
所属 与楽古墳群
所在地 奈良県高市郡高取町大字与楽(字カンジョ・字フロノタニ)
位置 北緯34度27分53.64秒 東経135度46分48.00秒 / 北緯34.4649000度 東経135.7800000度 / 34.4649000; 135.7800000座標: 北緯34度27分53.64秒 東経135度46分48.00秒 / 北緯34.4649000度 東経135.7800000度 / 34.4649000; 135.7800000
形状 方墳
規模 一辺36m
高さ10m
埋葬施設 両袖式横穴式石室
出土品 金銅製耳環・銀製指輪・須恵器土師器ほか
築造時期 6世紀末-7世紀前半
被葬者 (一説)東漢氏一族
史跡 国の史跡「与楽カンジョ古墳」
(「与楽古墳群」に包含)
地図
与楽
カンジョ
古墳
テンプレートを表示

与楽カンジョ古墳(ようらくカンジョこふん、乾城古墳)は、奈良県高市郡高取町与楽(ようらく)にある古墳。形状は方墳与楽古墳群英語版を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「与楽古墳群」のうち)。

概要

史跡「与楽古墳群」[1]
古墳名 形状 埋葬施設 築造時期
与楽鑵子塚古墳 円墳 片袖式横穴式石室 6c後半
与楽カンジョ古墳 方墳 両袖式横穴式石室 6c末-7c前半
寺崎白壁塚古墳 方墳 横口式石槨 7c中葉

奈良盆地南縁、貝吹山丘陵から南に延びる尾根の先端部に築造された古墳である。丘陵尾根上では寺崎白壁塚古墳与楽鑵子塚古墳・与楽カンジョ古墳が北から南に並び、周辺丘陵には約100基の古墳が分布する[1]2002年度(平成14年度)以降に発掘調査が実施されている。

墳形は方形で、一辺36メートル・高さ10メートルを測る[1](かつては円墳として認知された)。墳丘は2段築成[1]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方向に開口する。石室全長11.8メートルを測る大型石室であり、天井はドーム状を呈し、特に石室高さは5.3メートルと非常に高く奈良県内では最大規模になる。石室内の副葬品としては金銅製耳環・銀製指輪・不明鉄製品・砥石・須恵器土師器(ミニチュア土器把手含む)等が出土している[2][1]

築造時期は、古墳時代後期-終末期6世紀末-7世紀前半頃の築造と推定され[1]8世紀初頭頃までの追葬が認められる[2]。与楽鑵子塚古墳・与楽カンジョ古墳・寺崎白壁塚古墳の3基は一帯の古墳群の首長墓であり、ミニチュア炊飯土器の出土(鑵子塚・カンジョ・白壁塚)・ドーム状石室(鑵子塚・カンジョ)の点で渡来系氏族の墳墓群と想定され[1]、特に被葬者としては東漢氏一族とする説が挙げられている[2]

古墳域は2013年(平成25年)に国の史跡に指定されている[1]。現在では史跡整備のうえで公開されているが、石室内部への立ち入りは制限されている。

遺跡歴

  • 1976年昭和51年)3月30日、奈良県指定史跡に指定[3]
  • 2002-2008年度(平成14-20年度)、発掘調査:第1-3次調査(高取町教育委員会、20122014年に報告)。
  • 2013年(平成25年)3月27日、与楽鑵子塚古墳・寺崎白壁塚古墳と合わせて「与楽古墳群」として国の史跡に指定[1]
  • 2014年度(平成26年度)以降、史跡整備事業(高取町教育委員会)。
    • 2014・2015年度(平成26・27年度)、史跡整備事業に伴う発掘調査[4]
  • 2017年(平成29年)2月9日、史跡範囲の追加指定[1]
  • 2024年度(令和6年度)、史跡整備事業完了(2025年に報告)。

埋葬施設

石室俯瞰図
石室展開図

埋葬施設としては、両袖式横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:11.8メートル
  • 玄室:長さ6.0メートル、幅3.8メートル、高さ5.3メートル
  • 羨道:長さ5.8メートル、幅1.8メートル、高さ1.8メートル

石室には閃緑岩の巨石が使用されており[2]、石室内面に比較的扁平な面を向ける[5]。側壁は左壁で5段積み、右壁は4段積み[5]。四壁を内側に持ち送り、ドーム状天井を形成する。天井石は巨石1枚[5]。玄室床面は礫敷であり、玄室の中央には漆喰を塗った棺台を据える[1]

玄室は床面積に比べて非常に高い特異な形態であるが、これは付近の与楽鑵子塚古墳や真弓鑵子塚古墳(明日香村)でも知られており、この地域の横穴式石室の特色として捉えられる[5][1]

文化財

国の史跡

  • 与楽カンジョ古墳(史跡「与楽古墳群」のうち)
    2013年(平成25年)3月27日、与楽鑵子塚古墳・与楽カンジョ古墳・寺崎白壁塚古墳の3基を合わせて「与楽古墳群」として指定。
    2017年(平成29年)2月9日に史跡範囲の追加指定[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 与楽古墳群 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ a b c d 「高取 埋蔵文化財(埋文)散策マップ」第二版 (PDF) 高取町教育委員会(リンクは高取町ホームページ)。
  3. ^ 史跡説明板。
  4. ^ 『高取の考古学III -速報-高取の発掘調査最前線2015-』 (PDF) 高取町教育委員会、2016年(リンクは高取町ホームページ)。
  5. ^ a b c d 奈良県の地名 1981.

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

関連項目

外部リンク


与楽カンジョ古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 19:30 UTC 版)

与楽古墳群」の記事における「与楽カンジョ古墳」の解説

詳細は「与楽カンジョ古墳」を参照 一辺36メートル、高さ10メートル2段築成の方墳

※この「与楽カンジョ古墳」の解説は、「与楽古墳群」の解説の一部です。
「与楽カンジョ古墳」を含む「与楽古墳群」の記事については、「与楽古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「与楽カンジョ古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「与楽カンジョ古墳」の関連用語

与楽カンジョ古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



与楽カンジョ古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの与楽カンジョ古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの与楽古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS