与楽鑵子塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 与楽鑵子塚古墳の意味・解説 

与楽鑵子塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 21:47 UTC 版)

与楽鑵子塚古墳

墳丘
所属 与楽古墳群
所在地 奈良県高市郡高取町大字与楽
位置 北緯34度27分58秒 東経135度46分47秒 / 北緯34.46611度 東経135.77972度 / 34.46611; 135.77972
形状 円墳
規模 直径28m
高さ9m
埋葬施設 片袖式横穴式石室
築造時期 6世紀後半
史跡 国の史跡「与楽鑵子塚古墳」
(「与楽古墳群」に包含)
テンプレートを表示

与楽鑵子塚古墳(ようらくかんすづかこふん)は、奈良県高市郡高取町与楽にある円墳。国の史跡に指定されている(史跡「与楽古墳群英語版」のうち)。

概要

貝吹山の南西丘陵に位置しており、墳丘の直径28メートル、高さ9メートルの円墳である[1]。南に開口した片袖式の横穴式石室が確認されており、玄室の長さは4.15メートル 幅は3.15メートル、高さは4.5メートル以上、また、羨道部の長さは2メートル以上、幅は1.4メートル、高さは1.4メートル以上である[2][3]

発掘調査がおこなわれていないため、出土品などは確認されていないが、築造時期は6世紀後半の早い時期と考えられている。

きわめて高い玄室を有する特徴が指摘されており、南に200メートルほど行ったところにあるカンジョ古墳と同じきわめて強力な権力を持った氏族の墳墓であると考えられている[4]

文化財

国の史跡

周辺

脚注

  1. ^ 文化庁「史跡等の指定等について」報道発表、2012年。
  2. ^ 奈良県教育委員会設置の現地説明版による
  3. ^ 石室下部が土に埋もれているため高さなどの正確な数字は出ていない
  4. ^ 『大和の古墳を語る』(臨川書店 1993年) 伊藤勇輔
  5. ^ 与楽古墳群 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

外部リンク


与楽鑵子塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 19:30 UTC 版)

与楽古墳群」の記事における「与楽鑵子塚古墳」の解説

詳細は「与楽鑵子塚古墳」を参照 直径28メートル、高さ9メートル円墳

※この「与楽鑵子塚古墳」の解説は、「与楽古墳群」の解説の一部です。
「与楽鑵子塚古墳」を含む「与楽古墳群」の記事については、「与楽古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「与楽鑵子塚古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「与楽鑵子塚古墳」の関連用語

与楽鑵子塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



与楽鑵子塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの与楽鑵子塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの与楽古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS