与次郎太夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 与次郎太夫の意味・解説 

与次郎太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 01:35 UTC 版)

与次郎太夫(よじろうだゆう、生没年不詳)は戦国時代の古橋村(長浜市木之本町古橋)の百姓

概要

慶長5年(1600年関ヶ原の戦いで敗れた石田三成は古橋村に逃れ、一時法華寺三珠院に匿われるも、暫くして村中に噂が広まってしまった。三成を案じた与次郎太夫はオトチの岩窟に匿った[1] [2]

この時与次郎太夫は石窟に隠れる三成に毎日食事を運びに行ったと伝わる。

与次郎太夫が三成をかくまって世話をしていることを知った名主は、太夫を呼び出し三成を田中吉政に引渡すようにすすめた。三成もこれ以上迷惑はかけられないと与次郎太夫を説得し捕えられた [2]

三成を匿った理由として、かつて古橋村が飢饉に襲われた際に三成が村人たちに米を分け与え、それを与次郎太夫が恩義に感じたためという説もある。

参考文献

  • 安藤英男『石田三成史伝』(白川書院、1976年)

脚注

  1. ^ 三成抄 第三章”. VISIT OMI. 2022年3月3日閲覧。
  2. ^ a b 安藤 1976, p. 270.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  与次郎太夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「与次郎太夫」の関連用語

与次郎太夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



与次郎太夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの与次郎太夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS