不動産業への傾注とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不動産業への傾注の意味・解説 

不動産業への傾注

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 15:17 UTC 版)

住宅金融専門会社」の記事における「不動産業への傾注」の解説

1980年代入って大企業間接金融離れ広がると、銀行直接個人向け住宅ローン市場力を入れはじめ、住専市場侵食し始めた送り込んだ役員経由顧客リストを基に、より低い金利武器にして、母体行が取引先肩代わり住専にとっては繰り上げ償還)することで優良顧客奪っていった。また財政投融資資金長期固定低金利融資行っている住宅金融公庫住専市場圧迫し、また大手信販会社住宅ローン(又は銀行住宅ローン保証受託)に注力始めたこのため住専融資先求めて事業所向けの不動産事業のめりこんでいった。それに乗じたのが母体行である。銀行本体では融資したくない相手だが、融資しなければ何かとまずい、という顧客つぎつぎと住専紹介した暴力団がらみ不良債権化している融資肩代わり焦げ付いた融資引き受けさせる、といった不良債権ゴミ箱としての役割を担わされ始めた。 世はバブル景気であり、地価高騰により、住専融資量は一気膨らみ、特に1990年3月総量規制不動産向け融資住宅金融専門会社対象とせず、また、農協金融機関対象外とされたため 農協系から住宅金融専門会社、そして不動産投資へと資金流れることとなった住専には農林金融機関農林中央金庫各県信用農業組合連合会信連)、全国共済農業協同組合連合会)を中心とした金融機関貸し込んでいった。

※この「不動産業への傾注」の解説は、「住宅金融専門会社」の解説の一部です。
「不動産業への傾注」を含む「住宅金融専門会社」の記事については、「住宅金融専門会社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不動産業への傾注」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不動産業への傾注」の関連用語

不動産業への傾注のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不動産業への傾注のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住宅金融専門会社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS