上﨟とは? わかりやすく解説

上﨟

読み方:じょうろう

長年修行積んだ僧、地位の高い僧、あるいは身分官位の高い者を指す語。対義語下﨟

(上﨟 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 00:56 UTC 版)

(ろう)とは、日本宮廷において用いられた年功による序列のこと。

概要

元は律令制にもあるや仏教寺院に由来するとされている。

官人社会において、官職・位階における年功序列が昇進などの基準として重要視された平安時代中期以後、任官叙位の順番によって一﨟・二﨟・三﨟と数字で区別されたり、先に任じられたものを上﨟、後から任じられた者を中﨟・下﨟などと区別する習慣が生まれ、それがそのまま上下の秩序として用いられた。これを﨟次(ろうじ/らっし)と呼んだ。

原則的に同一の地位にある者の﨟次は位階の上下が優先され、続いて叙日や任官の前後が重視されたが、兼帯する官職の有無やその上下などによっても﨟次が前後する場合もあり、﨟次を巡る解釈が昇進の順番や席次を巡る紛争の一因となった例も見られる。とりわけ六位蔵人においては、﨟次が特に重要視され、実例は少ないながらも一﨟にあたる極﨟を3代続けて出した地下家堂上家に格上げされる慣例があった[1]。また、極﨟は分配(役割分担の決定権)などの役目を有していた。なお、後世において二﨟の六位蔵人を差次(さしつぎ)、続いて三﨟・四﨟をそれぞれ氏蔵人・新蔵人と称したが、この呼称の成立時期は不明である。

女房の世界においても上﨟・中﨟・下﨟の区別があったが、その区別は実家の家格に影響され、上﨟は公卿の家の娘がなるのが例であり、稀に摂家出身の女房が存在した場合には大上﨟(おおじょうろう)と呼ばれ、その他の上﨟である小上﨟(こじょうろう)とは区別された。これに対して中﨟は五位以上、下﨟は六位官人か社家出身の女性が就くこととされていた。

上﨟の制度は江戸城大奥においても導入された他、「女郎」の語の由来を「上﨟」の訛りとする説もある[2]。また、「埒もない」の語の由来も「﨟次もない」の訛りとする説もある[3]

脚注

  1. ^ 下橋敬長『幕末の宮廷』
  2. ^ 「﨟」3『日本史大事典』
  3. ^ 「﨟」『平安時代史事典』

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上﨟のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上﨟」の関連用語

上﨟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上﨟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの﨟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS